第6回 インバウンド消費よりも大きい中国越境EC市場とは (その2)
2016.01.14
前回のコラムでは中国人消費者による3つの消費のうちの1つ、越境EC市場について述べましたが、今回はもう1つの市場であるソーシャルバイヤーについて見ていきます。目次: 3つに分類される並行輸入 今後はソーシャルバイヤーにとっては厳しい現実?
◆3つに分類される並行輸入 以下は中国人消費者による3つの消費市場を述べた際にご覧頂いた指標ですが、 2015年時点で2000万人を超える中国人消費者が自らバイヤーとなって世界中の商品を中国にいる消費者に届けています。
では彼らはどこでこれらの商品を販売しているのでしょうか。 大きく分けると以下の3つに分類されます。 1.友人・家族・同僚へのプレゼント この場合、ソーシャルバイヤーと言っても手数料を上乗せして販売することは余りありません。 今の中国人の方は友人・家族・同僚が海外に行く際に「これ買ってきて!」と言うことが非常に多いです。これは中国の関税・増値税が高い為に海外で購入した方が安い、という側面と海外なら偽物はないであろう、という2つの側面から起きています。 よく東京銀座や大阪心斎橋など中国人旅行客が多いエリアに行くと中国人旅行者が携帯を見ながら買うべきものを探していたり、携帯に口を充てて微信(Wechat)を通じてボイスメッセージを発信しながら買い物しているを目の当たりにすると思いますが、これらの動作は他人に頼まれた商品を購入していることが多いです。 2.友人・家族・同僚及びその友達への販売 このケースでは購入する人は利益を上げることを目的としています。 直接の友人知人であればそのまま販売することも多いですが、殆どが微信(Wechat)を通じてやりとりが為されます。微信(Wechat)には単純な決済機能に加えて個人で簡単にECショップを開くことが出来る機能があり、多くのソーシャルバイヤーに活用されています。 以下の写真は実際にソーシャルバイヤーが微信を活用して商品を販売している例です。 モーメンツ(図中左:Facebookのタイムラインと同じで友人の投稿が閲覧出来る場所)で入荷商品を紹介し、購入者を募っています。図中真ん中及び右の写真は実際に注文された商品をこれから配送します、というお知らせの投稿です。 ちなみにこの方は中国に住んでいますが、日本に住んでいる友達から商品を送ってもらい、ソーシャルバイヤーとして活動しています。

