インバウンドセミナー・イベント
世界の“サステナブル認証”は今、どう動いているのか? ― 欧州のTSCAと日本のこれから ―

開催日時
2025年8月28日 (木) 16:00~17:00(日本時間)
概要
観光分野における「持続可能性の証明」が、今、世界中で信頼の基準として求められています。
プロモーション、補助金、商談、海外との連携 ー「サステナブルな取り組みを、どう証明するか?」が、企業や地域の競争力を左右する時代になりました。
日本では「GSTC準拠」が注目されていますが、実は今、欧州を中心にその次のステージとして、TSCA(Tourism Sustainability Certifications Alliance)という新たな国際アライアンスが立ち上がり、各国政府・認証団体・業界が急速に連携を強めています。
● 2024年には26の認証機関がGSTCから離脱し、新たな再編が始まっています。
● 2026年にはEUで「グリーンウォッシュ禁止法」が施行され、“信頼できる認証”が義務化となる予定が、議会により一時凍結となり目が離せません。
こうした動きは、確実に日本にも波及します。
セミナーで得られること
● TSCAとは何か? なぜ今、世界が注目しているのか?
● GSTCとTSCAが目指すもの。また属性の違いとは?
● 認証制度が観光地・事業者に与える影響と選定の視点
● TBベルリン2025の現地レポートから見る、欧州・アジアの最新動向
こんな方におすすめ
● すでにGSTCや国際認証の動きに関心のある自治体・DMO・観光事業者
● 補助金・制度・商談で「認証が評価される」ケースが増えていると感じている方
● 海外市場(欧州・豪州・中華圏)との取引や信頼獲得を意識している方
● どの認証を選べばいいのか迷っている、比較や整合性を知りたい方
いま知っておかないと、制度の波に乗り遅れるかもしれません。
登壇者
<ゲストスピーカー>
ダニエル・シェイファー 氏
*Foundation for Environmental Education(FEE) CEO
2013年より、世界最大規模の環境教育機関FEEのCEOを務める。それ以前は、地中海地域の海洋・沿岸環境に特化したNGOを5年間にわたりリード。現在は、MECCEプロジェクトの運営評議会および指標専門作業部会のメンバー、また、Tourism Sustainability Certifications Alliance(TSCA)理事会副議長としても活躍。教育による行動変容と環境意識の醸成に強い信念を持ち、学校教育・社会教育の現場を通じて、若者への働きかけを世界中で展開している。経営学の学士号および海洋学の修士号を持ち、デンマーク在住。
*FEE:世界規模で環境認証制度や教育活動を推進する機関。
<モデレーター>
高山 傑 氏
一般社団法人JARTA 代表理事
株式会社スピリット・オブ・ジャパン・トラベル 代表取締役
カリフォルニア州立大学海洋学部卒。幼少、学生時代をアメリカで過ごした基盤を活かし、80か国700都市を滞在・訪問。海外の持続可能な観光をさまざまな観点から体験し学んだ上で、日本での普及に努め、持続可能な観光の国際基準の策定と評価については日本での第一人者となる。国内外の活動が認められ、国際的な観光機関の諮問委員や評議員として活躍中。Global Ecotourism Network(GEN)国際エコツーリズムネットワーク執行理事、Asian Ecotourism Network(AEN)アジアエコツーリズムネットワーク理事長、アジア太平洋観光交流センター内サスティナブルツーリズムセンター諮問委員。一般社団法人JARTA代表理事、観光庁持続可能な観光ガイドラインアドバイザー、他。
プログラム(予定)
第1部:対談セッション(英語)
・TSCAとは? その仕組みと背景
・なぜ今「認証制度の整合性」が求められているのか
・GSTCとTSCAが目指している方向と属性の違い
・観光事業者・自治体が知っておくべき国際認証の見極め方
第2部:フリートーク(日本語)
・参加者からの質問にリアルタイムでお答えします
・現場で起きている制度対応の実情や導入事例にも言及予定
関連記事(予習におすすめ)
>>ITBベルリン2025で見えた世界の持続可能な観光の最前線(高山傑氏レポート)
>>FEEのリーダーが語る、サステナビリティが観光業界の「新しい常識」になる日
主催・共催
主催:一般社団法人JARTA
共催:株式会社やまとごころ
「自分たちの取り組みが、評価される形になっているか?」
「信頼できる認証制度とは何か?」
その答えを、欧州の現場で見てきた2人から、リアルに学ぶ機会です。
知ることが、次の選択肢になります。ぜひご参加ください。
- 開催日時
2025年8月28日 (木) 16:00~17:00(日本時間)
- 会場
オンライン(Zoom)
※英語開催/日本語字幕あり
※Zoom自動翻訳機能を使用します
- 参加費
無料(事前申込制)
- お申込み方法
▼お申込みはこちら(日本語版)
※申込締切 2025年8月26日(火)17:00まで▼Apply Here(English)
※Registration Deadline: Tuesday, August 26, 2025, by 17:00. (Japan Standard Time)
- お問合せ
やまとごころセミナー事務局
担当:中原、山本
TEL:03-5312-8314(受付時間 10:00~17:00 土日・祝除く)
e-mail: bs@yamatogokoro.jp
