データインバウンド
東京2020大会の訪日観戦意欲は5割以上、地方旅行へ興味ありは9割超に —DBJ・JTBF調査
2020.01.06
刈部 けい子日本政策投資銀行及び日本交通公社が毎年行っている「DBJ・JTBF アジア・欧米豪 訪日外国人旅行者の意向調査」。2019年版によると、東京2020大会について、5割以上が観戦意欲をもっていることがわかった。
調査は12地域(韓国、中国、台湾、香港、タイ、シンガポール、マレーシア、インドネシア、アメリカ、オーストラリア、イギリス、フランス)の20歳~59歳の海外旅行経験者の男女6276人に、2019年6月~7月にインターネットで行ったもの。そのなかで、訪日経験者は2571人と全体の41%を占めた。
中国、タイ、インドネシアは8割が訪日観戦を希望
東京2020大会の観戦のために訪日する意欲についての質問には、アジア全体で「したい」「どちらかといえばしたい」と答えた人が62%。欧米豪全体では50%いた。
国・地域別の傾向を見ると、リピーターの多い台湾、香港よりも、リピーター率の低い国、なかでも中国、タイ、インドネシアで80%前後の訪日観戦意欲があった。東京2020大会を契機として、日本がデスティネーションとして注目を集めていることがわかる。
また、東京2020大会の訪日観戦意向者に対し、滞在中に地方へ観光旅行へ行きたいかと尋ねると、「したい」「どちらかといえばしたい」と答えた割合はアジアで96%、欧米豪で92%と高いことがわかった。
そうした地方旅行に割く日数は、2~3日という回答がアジア(42%)、欧米豪(35%)ともに最も多く、比較的短い旅行を念頭に置いていることがわかったが、欧米豪では1週間以上を希望する人も19%いた。
地方旅行では北海道が人気
さらに、行き先について尋ねると、表のようにアジアと欧米豪で少し違いが出た。アジアでは、通常でも東南アジアからの訪日客に人気の高い北海道が1位で、東京近郊、関西と続くが、欧米豪では東京近郊が唯一40%を超える1位で、広島のある中国地方が4位に入っているのが特徴的だ。
なお、北海道訪問希望者のうち、アジアで8割、欧米豪で9割の回答者が北海道未経験者であったことから、マラソンの北海道開催は北海道へ足を向かせる絶好の機会となるかもしれない。
編集部おすすめ関連記事:
最新のデータインバウンド
-
宿泊費・航空券の割安感が日本人気を後押し、2025年夏のアメリカ市場旅行トレンド調査 (2025.05.19)
-
世代で分かれる訪日行動傾向 若年層は体験や持続可能性を重視 ーDBJ・JTBF調査 (2025.05.15)
-
2025年中国人旅行トレンド 労働節に海外渡航急増、日本は安定の人気。中東関心高まる (2025.05.12)
-
サステナブルな旅、関心度は9割超。地域への配慮が新常識にー2025年ブッキング・ドットコム調査 (2025.05.08)
-
2025年2月の外国人宿泊者数1376万人。スノー需要引き続き好調。香川、福井で伸び率増 (2025.05.01)
-
訪日客が一番困ったことは? 「なし」が5割。「混雑」など新たな課題もー観光庁 (2025.04.28)
-
2025年世界の空港ランキング、首位シンガポール・チャンギ空港はじめアジア勢に高い評価 (2025.04.24)
-
2025年1-3月インバウンド消費2.27兆円 中国が最多、2期連続2兆円超え (2025.04.21)
-
2025年3月訪日客数349万7600人、欧米など6市場で単月最高値。過去最速で1000万人越え (2025.04.17)