インバウンドニュース
熊本豪雨災害をきっかけに地域が連携 AR技術を活用したポスターで観光復興を目指す
2021.02.05
熊本県の人吉市、小国町、南小国町は、2020年7月に発生した豪雨で甚大な被害を受けた。復旧を果たした地域、復旧の道半ばの地域それぞれあるが、観光地は一様に新型コロナウイルス感染症の影響を受け、先行きへの不安が募っている。そんななか、3市町の観光関連団体が連携し、観光に来られなくても、地域の風景をみてほしいという願いをこめて、AR技術を活用したポスター「ともに見よう。」を作成した。ARとは、画像や映像とCGを合成する技術で、主にスマホのアプリを使って仮想現実を体験できるもの。アプリを使ってスマートフォンをポスターにかざすと、3市町の風景が動き出す。
人吉市では、人吉城跡で実施される花火大会をARで再現し、復興のシンボルとして人吉の夜空を明るく照らしてくれるよう期待を込めた。人吉では、2月13日から3月20日まで希望の「ひかり」としてひとよしまち燈り「採光」を、2月23日には復興祈願祭を実施予定としており、少しずつではあるものの日常を取り戻しつつある。
小国町の杖立温泉では例年「鯉のぼりまつり」が実施されており、地域の皆で作業をする様子が春の風物詩となっていたが、豪雨の影響で鯉のぼりポール用の基礎部分が無くなり、開催が困難な状況に追い込まれていた。様々な支援を受け、現在は、4月1日から5月6日までの日程で「鯉のぼりまつり」の開催を予定している。ポスターはたくさんの鯉のぼりが映った白黒写真で、アプリを使うと鯉が一匹ずつ色を取り戻し、風に泳ぎ始めるというもの。7月の豪雨で止まった時が再び進み出し、復興していく様子を表現している。
南小国町の黒川温泉では、毎年冬に「湯あかり」が実施され、来年10周年を迎える予定だ。令和2年度は復興の灯りとして、黒川温泉だけでなく、南小国町全体の温泉地で湯あかりの点灯が行われ、町内を周遊できる分散型の湯あかりが始まった。ポスターでは、毬灯籠が少しずつ点灯していく様子と、空に星が出てくる様子が表現されている。
豪雨災害をきっかけに連携の基礎が出来た3市町は、今後も市町村の枠組みを超え、観光地同士、温泉地同士の繋がりを活かした取り組みを進めていくという。
関連インバウンドニュース
2023.08.22
奈良市の2022年観光入込客数、2019年比5割強回復。外国人宿泊者数 米国がトップに
2023.08.08
日本菓子のサブスク「Bokksu」 地方企業と海外向けの菓子を共同開発で地域活性化へ
2023.06.27
北海道の「人」と台湾を繋ぐイベント開催、出会った人に会うツアー販売で関係構築へ
2023.06.20
フランス最大の日本カルチャーイベントJapan Expo開催、マンガ アニメ 観光 伝統工芸など多様な魅力を発信
2023.05.23
持続可能な美食の地として注目「ミシュランガイド奈良2023」がデジタルで公開
2023.05.19
観光でより良い社会づくりを目指す、ジャパントラベルアワード2024 エントリー開始
2023.05.16
農林水産省と文化庁、「和食」保護・継承に向けたイベント開催を後押し。ユネスコ無形文化遺産登録10周年を契機に
2023.05.11
西日本を世界のデスティネーションに、関西・中国・四国エリアの広域周遊を目指しDMO4組織が連携