データインバウンド
【訪日外国人数】2018年10月訪日客数1.8%増で2カ月ぶりに前年比プラス、欧州など4市場で年計超え
2018.11.22
刈部 けい子日本政府観光局(JNTO)が発表した2018年10月の訪日外国人数は、前年同月比1.8%増の264万1000人となった。これは2017年10月の259万5000人を約4万人上回り、10月として過去最高を記録。9月は前年比を下回ったが、2カ月ぶりにプラスに転じた。
なお、2018年1~10月の累計は、2610万9300人となった。
訪日シェアの大きい東アジア市場のうち、韓国、台湾、香港では昨年は10月上旬だった休暇が今年は9月下旬となったこと、また引き続き北海道胆振東部地震や台風の影響が残っており、前年同月を下回った。
その一方で、欧米豪9市場は好調に伸長し、特にオーストラリア、アメリカ、カナダ、イギリス、ドイツ、イタリアではクルーズ需要の伸びもあり、訪日外国人数全体としては増加となった。
訪日国別総数では中国が71万5300人で最多、以下、韓国、台湾、香港、アメリカとトップ5に変動はなかった。
市場別に見ると、16市場(中国、タイ、シンガポール、インドネシア、フィリピン、ベト ナム、インド、オーストラリア、アメリカ、カナダ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、ロシア、 スペイン)で10月として過去最高を記録した。
なお、1月からの累計で、ベトナム(33万700人)、イタリア(12万9600人)、ロシア(7万9300人)、スペイン(10万4100人)の4市場が10月までに昨年の年計を超えて、過去最高を更新している。
市場別のシェアでは、東アジアが前年同月比2.8ポイント減の69.5%、東南アジア+インドは前年同月比1ポイント増の12.1%、欧米豪は前年同月比1.6ポイント増の13.7%だった。
伸び率では、ベトナム、イタリア、オーストラリアが20%台を示した。
編集部おすすめ関連記事:
2018年9月訪日客数、相次ぐ災害を受けて5年8カ月ぶりの下振れも、欧米豪は堅調に増加
2018年8月訪日客数257万8000人、最速で2000万人超えも相次ぐ災害で伸び率1桁に
訪日ベトナム人の傾向を知る:ASEAN地域で伸び率1位、LCCで気軽に海外旅行、買い物意欲も旺盛
最新のデータインバウンド
-
宿泊費・航空券の割安感が日本人気を後押し、2025年夏のアメリカ市場旅行トレンド調査 (2025.05.19)
-
世代で分かれる訪日行動傾向 若年層は体験や持続可能性を重視 ーDBJ・JTBF調査 (2025.05.15)
-
2025年中国人旅行トレンド 労働節に海外渡航急増、日本は安定の人気。中東関心高まる (2025.05.12)
-
サステナブルな旅、関心度は9割超。地域への配慮が新常識にー2025年ブッキング・ドットコム調査 (2025.05.08)
-
2025年2月の外国人宿泊者数1376万人。スノー需要引き続き好調。香川、福井で伸び率増 (2025.05.01)
-
訪日客が一番困ったことは? 「なし」が5割。「混雑」など新たな課題もー観光庁 (2025.04.28)
-
2025年世界の空港ランキング、首位シンガポール・チャンギ空港はじめアジア勢に高い評価 (2025.04.24)
-
2025年1-3月インバウンド消費2.27兆円 中国が最多、2期連続2兆円超え (2025.04.21)
-
2025年3月訪日客数349万7600人、欧米など6市場で単月最高値。過去最速で1000万人越え (2025.04.17)