データインバウンド
アフターコロナの旅行トレンドは短期、国別人気旅行先トップは日本 —Trip.comグループ Google社旅行レポート
2020.06.29
刈部 けい子Trip.comグループがGoogle社と共同で発表した旅行トレンドレポートによると、移動規制緩和に伴い、短距離旅行への関心が高まっていることがわかった。
日本でも19日に県境をまたぐ旅行が解禁され、先週末は近隣都道府県からの客が戻ってきた観光地も多かったようだが、今回の調査結果によると、特にアジア太平洋地域のユーザーが検索した7割以上は短期旅行の商品が占めていることがわかった。これは、国内および地域旅行が最も早く回復することを示している。
アジア太平洋地域のデータに基づき、今後の短期旅行先人気Top20が特定され、日本では東京と大阪がそれぞれ5位と11位に入っている。また、韓国、タイは3都市がランクイン、大都市のほか、ビーチリゾートも多い。
短期旅行先の人気Top 20
バンコク(タイ)
ソウル(韓国)
上海(中国)
済州島(韓国)
東京(日本)
バリ(インドネシア)
マニラ(フィリピン)
釜山(韓国)
西安(中国)
クアラルンプール(マレーシア)
大阪(日本)
ペナン(マレーシア)
ダナン(ベトナム)
ビンタン(インドネシア)
台北(台湾)
シンガポール
パタヤ(タイ)
香港
プーケット(タイ)
マカオ
左上から時計回りで、1位バンコク、2位ソウル、6位バリ、5位東京
人気旅行先国・地域別Top 20
さらに状況が改善された場合の人気旅行先国・地域別Top20では、日本がトップ。ついでタイ、香港、アメリカ、韓国、マカオ、台湾、イギリス、オーストラリア、カナダ、シンガポール、マレーシア、カンボジア、ベトナム、インドネシア、フランス、ドイツ、UAE、フィリピン、モルディブとの予測になっている。
出典:Trip.comグループ
この調査結果はTrip.comグループが22日に開催したオンラインイベント「Travel On(トラベル・オン)」のなかで発表されもの。イベントでは今後旅行を計画する際に安全性確保の他、予約の柔軟性が最も重要な検討事項であることが示された。後者に関していえば、Trip.comグループは、変化しつつある消費者の需要に対応するため、「フレックス予約(Flexibooking)」保障を通じて変更手数料を免除するという。
最新のデータインバウンド
-
中国で加速するAI観光 旅の全行程に広がる活用、企業・行政も本格参入 (2025.08.07)
-
「豪華さ」よりも「意味ある旅」へ、変化するアジア太平洋富裕層の旅行動向 (2025.08.05)
-
2025年5月の訪日宿泊者数、鳥取・宮崎で高い伸び率。クルーズ寄港や航空増便が後押し (2025.08.01)
-
ビザなし渡航国ランキング 日韓2位並ぶ。インド・サウジ急浮上、米英後退 (2025.07.29)
-
出張は「会う」ために、ミレニアル・Z世代の対面志向が鮮明に (2025.07.28)
-
Z世代は「アラカルト型贅沢」志向、旅で重視する5つの要素とは? (2025.07.23)
-
2025年の訪日消費、上半期4.8兆円で過去最高、単価横ばいに課題も (2025.07.22)
-
2025年6月の訪日客数337万人、1-6月の累計2151万人。前年同期を370万人超上回る (2025.07.17)
-
AIが旅の選び方を変える、旅行業界が注視すべき3つの消費行動の変化 (2025.07.15)