データインバウンド
【外国人宿泊者数】2020年9月インバウンド宿泊者数前年同月比97.8%減の19万人泊、日本人客は回復傾向
2020.12.01
刈部 けい子観光庁が11月30日に発表した2020年9月の宿泊旅行統計調査結果(第2次速報値)によると、全体の延べ宿泊者数は2602万人泊で、前年同月比46.6%減だった。
内訳は日本人延べ宿泊者数が前年同月比36.2%減の2584万人泊。外国人延べ宿泊者数は前年同月比97.8%減の19万人泊で、同月で比較すると、調査開始以降過去最低となった2011年9月の139万人を下回った。延べ宿泊者全体に占める外国人宿泊者の割合は0.71%だった。
7月下旬にGo To トラベルキャンペーンが開始されて以来、宿泊者数全体は回復傾向にあり、日本人延べ宿泊者数の前年同月比減少率は8月のそれと比べ15.6ポイント減っている。
なお、10月(第1次速報値)の日本人延べ宿泊者数は前年同月比17.2%減の3296万人泊で、減少幅がさらに縮まっているのがわかる。一方、10月(第1次速報値)の外国人延べ宿泊者数は前年同月比97.3%減の28万人泊で、ほとんど変化がない。(下記グラフの2020年10月の数値は第一次速報値)
国籍別外国人宿泊数も引き続きほぼ9割以上の減少
都道府県別の外国人延べ宿泊者数は、千葉県が3万9820人泊でトップ(前年同月比88.5%減)、ついで東京都(同98.6%減)、大阪府(同98.7%減)、沖縄県(同97.7%減)、神奈川県(同96.0%減)だった。
外国人延べ宿泊者数はほとんどの都道府県で前年同月比90%台後半のマイナスとなり、前月同様1000人泊数に満たない県も多かった。
なお、宿泊者全体では、北海道が199万9610人泊で全国で最も多かった。これは9月末までGo To トラベルで東京が除外された影響が大きいと見られる。
9月の宿泊者数を国籍(出身地)別で見ると、1位がアメリカ、以下中国、フィリピン、ベトナム、韓国で、この上位5カ国・地域で全体の53.0%を占めた。また、フィリピン、ベトナム以外は前年同月比9割以上の減少だった。
なお、観光庁が11月13日に発表した国内の主要旅行業者48社の9月の旅行取扱額は、前年同月比78.9%減の919億4384万円で、8月よりさらに一定程度の回復傾向が見られた。国内旅行は62.8%減の883億8612万円で、海外旅行は98.3%減の30億5070万円、外国人旅行(日本の旅行会社によるインバウンド向け旅行取扱分)は97.7%減の5億703万円だった。
最新のデータインバウンド
-
中国で加速するAI観光 旅の全行程に広がる活用、企業・行政も本格参入 (2025.08.07)
-
「豪華さ」よりも「意味ある旅」へ、変化するアジア太平洋富裕層の旅行動向 (2025.08.05)
-
2025年5月の訪日宿泊者数、鳥取・宮崎で高い伸び率。クルーズ寄港や航空増便が後押し (2025.08.01)
-
ビザなし渡航国ランキング 日韓2位並ぶ。インド・サウジ急浮上、米英後退 (2025.07.29)
-
出張は「会う」ために、ミレニアル・Z世代の対面志向が鮮明に (2025.07.28)
-
Z世代は「アラカルト型贅沢」志向、旅で重視する5つの要素とは? (2025.07.23)
-
2025年の訪日消費、上半期4.8兆円で過去最高、単価横ばいに課題も (2025.07.22)
-
2025年6月の訪日客数337万人、1-6月の累計2151万人。前年同期を370万人超上回る (2025.07.17)
-
AIが旅の選び方を変える、旅行業界が注視すべき3つの消費行動の変化 (2025.07.15)