データインバウンド
【訪日外国人数】2020年の訪日客数は87.1%減の411万5900人、目標の10分の1 22年前に逆戻り
2021.01.21
日本政府観光局(JNTO)が発表した2020年12月の訪日外国人数は、前年同月比 97.7%減の 5万8700人だった。これで15カ月連続で前年同月を下回ることになった。
また、2020年に訪日した外国人数は前年比87.1%減の411万5900人となった。
ベトナムは技能実習生の訪日多く
ビジネス往来が再開し、訪日客数も8月以降は微増を続け、11月は5万人台になったが、12月の訪日外国人数は実数では11月からほぼ変わらなかった。
12月の国別訪日数としては、中国、ベトナムが共に1万人台で多いが、ベトナムからは技能実習生として入国した人も多い。そのため、前年同月比も5割弱減に止まっている。他の国や地域では減少率が99%台のところがほとんどのため、その差が目立つ。
なお、10月1日から再開したビジネス上必要な人材などの新規入国だが、12月28日以降はすべての国・地域からの新規入国を一時停止、2021年1月14日以降は、ビジネストラック、レジデンストラックの運用も停止している。
年間訪日客数は1998年レベルに逆戻り
2020年を1年間通して見ると、2019年末から減少傾向にあった訪日客数は新型コロナウイルス感染症の爆発的な拡大で2月以降激減、4月以降は連続して99%近い減少が続いた。年間の訪日客数411万5900人は、1998年以来の少なさだった。一方で出国した日本人数も前年比84.2%減の317万4200人で、こちらは1977年以来の少なさだった。
国・地域別では多い順に中国、台湾、韓国、香港、タイ、アメリカとなり、順位的にはアメリカとタイが入れ替わっただけだったが、総数的にはどこも前年の10〜15%に過ぎなかった。
訪日客数に関しては2020年に4000万人が政府の目標だったが、パンデミックという予想外の出来事で目標の10分の1になった。これについて蒲生篤実観光庁長官は会見で、1998年の410万6057人と同水準となり、新型コロナウイルスの感染拡大で20年余りの訪日客増加に向けた政策効果が吹き飛んだ点を指摘、「感染症対策のためであり、やむを得ない面もあるが、非常に残念に思っている」と話した。
最新のデータインバウンド
【宿泊統計】2023年7月の外国人延べ宿泊者数1081万人泊、2019年上回る (2023.10.02)
アジア太平洋12市場のMZ世代へ旅行調査、3人に1人が次の旅行予算29万円超、体験とSNSがカギにーKlook (2023.09.28)
2023年夏 世界の旅行トレンド、出入国数ともトップのアメリカが回復を牽引 (2023.09.26)
国慶節休暇の中国人旅行動向、カップルと一人旅の予約増。最も人気の海外旅行先は? (2023.09.21)
【訪日外国人数】2023年8月訪日客数215万6900人、2019年同月比85%まで回復。メキシコ、中東、カナダなどで伸長 (2023.09.21)
世界の入国規制状況は? 9/18時点で規制なし197カ国・地域、中国、ロシア、インドも撤廃 (2023.09.20)
2023年 中国の航空事情、2019年比2割増の国内線に対し、回復遅れる国際線 (2023.09.19)
市場動向から読み解く、中国で越境ECサイトが利用される理由とは? 美容コスメやアパレルが人気 (2023.09.15)
2022年 世界の越境EC市場、円安が追い風の日本 売り上げ増。シェア世界一は中国 (2023.09.14)