データインバウンド
世界一安全な国ランキング 南半球のチリが1位浮上、各国のオミクロンへの対応が順位に影響 —2021年12月
2022.01.06
アメリカの大手総合情報サービス会社ブルームバーグによる、世界で最も安全な国・地域の番付「COVIDレジリエンス(耐性)ランキング」。2021年12月版で首位に立ったのは南半球のチリだった。このランキングは、コロナ禍における感染抑制やワクチン接種率、死亡率、渡航再開具合など12のデータ指標に基いて53の国・地域を比較。新型コロナウイルス感染症への対応度をランク付けしたもので、毎月発表されている。
オミクロン株出現で制限強化の国はランクダウン
経済正常化への流れが見えていたところで、11月に登場したオミクロン株が世界全体に影響を与えている。パンデミック当初の厳しいロックダウンなどの制限措置に戻るのか否か、12月のランキングではその点が明暗を分ける結果となった。
今回1位に浮上したチリは、夏を迎えた南半球にあり、観光が再開され、かつブースター接種率が高いこともあって、10月に23ランクアップで8位に急浮上し、11月には2位につけていた。南米は2020年に最初に感染が拡大した当初は大打撃を受けたものの、変異株による影響はさほど受けずにすんでいる。
また、オミクロン株の感染拡大に直面している欧州では、ワクチンの3回目接種をいち早く実施しているアイルランド、フィンランド、カナダがトップ10に入っている。
逆に感染拡大を抑えるために大規模な制限措置を実施したドイツ、ノルウェー、オランダは順位を下げた。その一方で、クリスマス前に3週間のロックダウンを終了させたオーストリアは17ランクアップの31位となった。
オミクロン株の登場でいち早く外国人の入国停止に踏み切った日本も、12ランクダウンの27位に後退した。
ウィズコロナ方針でランクアップ
一方で、厳格な規制で新型コロナウイルス感染症を抑え込むゼロコロナから、デルタ株の出現でウィズコロナへ転換したシンガポール、オーストラリア、ニュージーランドは、それぞれ19段階、16段階、11段階ランクアップした。南半球のオーストラリアとニュージーランドでは住民が夏を謳歌する光景が見られていたが、オミクロン株の登場でそれも短期間で終わるかもしれない。もっとも、オーストラリアのモリソン首相は12月21日の会見で「行動制限で国民を縛る体制から脱却する必要がある」と話し、再びロックダウンに戻ることはないと明言している。
感染者急増のイギリスも今のところ、厳格な行動制限の復活は否定しており、11月より2ランクアップの10位になった。
オーストラリアや英国のように、ワクチン接種率をできるだけ高め、感染者数よりも、重症者数や死者数を見ていくべきだとする方針が、オミクロン株にも通じるのか。それとも感染者の増加とともに死者数も増えるのか、新しい年のランキングは果たしてどうなるのかを引き続きウォッチしていきたい。
最新のデータインバウンド
-
2025年3月訪日客数349万7600人、欧米など6市場で単月最高値。過去最速で1000万人越え (2025.04.17)
-
日本のスキーリゾート消費調査、9割はインバウンド。周辺地域への経済効果も (2025.04.14)
-
4月下旬から開始 オーストラリアの大型連休、人気の海外旅行先はどこ? (2025.04.10)
-
アジア太平洋地域の観光客数、2027年に8億人超えと予測。中国が最大市場に (2025.04.07)
-
2025年の中国人富裕層の消費動向、旅行支出増加。人気旅行先 日本の順位は? (2025.04.03)
-
2025年1月の外国人宿泊者数、豪州からのスノー需要増旅行者増。前年同月比35%増の1515万人に (2025.04.01)
-
ミシュランガイド京都・大阪2025発表、過去最多の469軒。ラーメン店がグリーンスターに初選出 (2025.03.31)
-
2025年世界幸福度ランキング発表、日本は55位。社会的つながりや他人への信頼の重要性 (2025.03.27)
-
2025年世界の旅行トレンド、MZ世代が牽引する「体験重視」の旅ーAMEX調査 (2025.03.24)