データインバウンド
2021年の訪日外国人消費額1208億円と試算。前年よりもさらに減らす
2022.04.04
観光庁は3月31日に2021年の訪日外国人消費動向調査結果を発表した。2021年の訪日外国人旅行消費額(試算値)は、2021年10〜12月期間の一人当たりの旅行支出等を用いて試算した結果、1208億円とされる。新型コロナウイルス感染拡大による厳しい入国制限で訪日客数が激減したためで、通年で調査を始めた2011年以降、過去最低の数字だった。なお、2020年に引き続き、新型コロナウイルス感染症の影響で、通年での調査は行われなかった。
下のグラフからも分かるように、2021年は2020年と比べても落ち込みが激しい。2020年は世界的に感染が拡大した3月より訪日客数が激減したが、1~2月は大勢の観光客が訪れており、2020年の訪日客数は411万5900人だった。一方で、2021年は1年を通して観光客の入国は許可されず、新規入国が停止された期間が長かったため、最終的な訪日客数は24万5900人にとどまった。旅行消費額は訪日客数の多少に左右されるため、こうした結果になった。
2022年夏以降に観光客の入国も再開されるという予測はあるものの、訪日客数にしても旅行消費額にしても、パンデミック前、2019年の水準に回復するには、しばらく時間を要するだろう。
最新のデータインバウンド
-
2025年2月の外国人宿泊者数1376万人。スノー需要引き続き好調。香川、福井で伸び率増 (2025.05.01)
-
訪日客が一番困ったことは? 「なし」が5割。「混雑」など新たな課題もー観光庁 (2025.04.28)
-
2025年世界の空港ランキング、首位シンガポール・チャンギ空港はじめアジア勢に高い評価 (2025.04.24)
-
2025年1-3月インバウンド消費2.27兆円 中国が最多、2期連続2兆円超え (2025.04.21)
-
2025年3月訪日客数349万7600人、欧米など6市場で単月最高値。過去最速で1000万人越え (2025.04.17)
-
日本のスキーリゾート消費調査、9割はインバウンド。周辺地域への経済効果も (2025.04.14)
-
4月下旬から開始 オーストラリアの大型連休、人気の海外旅行先はどこ? (2025.04.10)
-
アジア太平洋地域の観光客数、2027年に8億人超えと予測。中国が最大市場に (2025.04.07)
-
2025年の中国人富裕層の消費動向、旅行支出増加。人気旅行先 日本の順位は? (2025.04.03)