データインバウンド
【宿泊統計】2023年8月の外国人延べ宿泊者数1010万人泊、2019年同月比6.4%増
2023.11.01
やまとごころ編集部観光庁が発表した8月の宿泊統計(第2次速報)によると、外国人延べ宿泊者数は2019年同月比で6.4%増の1010万人泊だった。また、日本人延べ宿泊者数は同5.2%減の5093万人泊となり、合計した延べ宿泊者数は同3.5%減の6102万人泊だった
外国人延べ宿泊者数は、7月から70万人泊減少したものの、2カ月連続で1000万人泊を突破した。2019年同月比では7月の0.1%増から5.3ポイント増となった。
また、9月(第1次速報)の外国人延べ宿泊者数は、2019年同月比で15.4%増の953万人泊、日本人延べ宿泊者数は同0.6%増の4074万人泊、合計した全体の延べ宿泊者数は同3.1%増の5028万人泊の見込みとなった。
都道府県別トップ10不動、東京人気変わらず。国別では中国が1位
都道府県別の外国人延べ宿泊者数では、東京都が375万5730人泊(2019年同月比56.6%増)で1位。次いで大阪府(170万4020人泊、同12.0%増)、京都府(104万1810人泊、同0.5%増)、北海道(61万6810人泊、同4.6%減)、沖縄県(46万4070人泊、同41.0%減)と続いた。トップ10の順位は7月と全く同じだった。2019年の水準を超えたのはトップ10のなかでは東京、大阪、京都、福岡、広島の5都府県で、東京は伸び率でも47都道府県のトップだった。
日本人も含めた全体の延べ宿泊者数(都道府県別)は東京都が886万9420人泊(2019年同月比25.5%増)で1位。以下、大阪、北海道、沖縄、千葉と続いた。
国籍(出身地)別外国人延べ宿泊者数は、1位が中国(156万8510人泊)、2位が台湾(116万2180人泊)、3位が韓国(112万1470人泊)、4位が米国(71万8280万人泊)、5位香港(63万780人泊)となり、この上位5カ国・地域で全体の65%を占める。
中国は2019年同月比でみると50.5%減とトップ20のなかで最も伸び率が低いが、宿泊者数では1位となっており、今後訪日客数の回復が進めば、さらに増加するだろう。2019年同月比では、カナダで101.5%増、韓国98.0%増、マレーシア67.6%増、フィリピン58.5%増、米国46.1%と北米と東南アジアが好調を示している。
▶︎国籍(出身地)別外国人延べ宿泊者数(2023年8月[第2次速報])
<
また、観光庁が10月13日に発表した主要旅行業者43社・グループの8月分の旅行取扱状況速報では、総取扱額は対2019年同月比65.8%の3178億4354万円となった。
内訳をみると、海外旅行は同56%の1118億8288万円、国内旅行は同73%の1916億9210万円、外国人旅行(日本の旅行会社によるインバウンド向けの旅行取扱い)は同79%の142億6854万円だった。国内旅行と外国人旅行はともに、2019年比で7~8割まで回復しているが、海外旅行だけが約5割にとどまっている。
最新のデータインバウンド
-
中国で加速するAI観光 旅の全行程に広がる活用、企業・行政も本格参入 (2025.08.07)
-
「豪華さ」よりも「意味ある旅」へ、変化するアジア太平洋富裕層の旅行動向 (2025.08.05)
-
2025年5月の訪日宿泊者数、鳥取・宮崎で高い伸び率。クルーズ寄港や航空増便が後押し (2025.08.01)
-
ビザなし渡航国ランキング 日韓2位並ぶ。インド・サウジ急浮上、米英後退 (2025.07.29)
-
出張は「会う」ために、ミレニアル・Z世代の対面志向が鮮明に (2025.07.28)
-
Z世代は「アラカルト型贅沢」志向、旅で重視する5つの要素とは? (2025.07.23)
-
2025年の訪日消費、上半期4.8兆円で過去最高、単価横ばいに課題も (2025.07.22)
-
2025年6月の訪日客数337万人、1-6月の累計2151万人。前年同期を370万人超上回る (2025.07.17)
-
AIが旅の選び方を変える、旅行業界が注視すべき3つの消費行動の変化 (2025.07.15)