データインバウンド
【訪日外国人数】2023年10月訪日客数251万6500人、2019年同月超え。14市場で10月過去最高を更新
2023.11.16
やまとごころ編集部日本政府観光局(JNTO)が11月15日に発表した2023年10月の訪日外国人数*(推計値)は、251万6500人だった。回復率でも2019年同月比100.8%に達し、新型コロナウイルス感染拡大後、初めて2019年同月を超えた。
1カ月の増加数としては8月から9月が3万人の増加だったのに対し、9月から10月は33万人と大幅に増加した。ただ、2019年7月〜12月は日韓情勢により訪日を控える動きが発生し、当時韓国からの訪日客数が減少傾向にあった点は、2019年同月比を見る際に注意を要する。
なお、1月から10月の累計は1989万1100人となり、2019年同期間の74%となった。
23市場のうち14市場で過去最高を記録。メキシコ69.3%増と好調
10月の訪日数を市場別にみると、1位は韓国63万1100人、次いで台湾42万4800人、中国25万6300人、アメリカ21万1900万人、香港17万9300人と続いた。アメリカと香港の順位が入れ替わったものの、トップ5の顔ぶれは9月と同じだった。
今回の調査対象23市場のうち、韓国、台湾、シンガポール、インドネシア、フィリピン、ベトナム、インド、オーストラリア、アメリカ、カナダ、メキシコ、ドイツ、イタリア、スペインの14市場で10月として過去最高を記録した。韓国は2017年10月の62万936人がこれまで10月最多だったため、それを1万人以上超えた。なお、カナダ、メキシコ、ドイツの3市場については、同時に単月の過去最高を更新した。
2019年同月と比較しての伸び率では韓国が219.9%増だったが、これは前述した理由で2019年の訪日韓国人が減少していたためだ。それ以外の伸び率では、メキシコ69.3%増、アメリカ38.2%増、カナダ37.3%増、シンガポール31.4%増と突出して多かった。
8月10日から日本向けの団体旅行が解禁された中国は、10月の国慶節休暇で旅行需要が高まると予想されたが、結果は9月より9万人減と振るわなかった。2019年と比べた伸び率でも64.9%減と、ロシアの60.3%減よりも悪く、23市場で最下位だった。
また、イギリスが2019年同月比45.3%減となっているのは、ラグビーワールドカップ日本開催により、2019年9月〜10月の訪日旅行者が大幅に増加していたことによる。
なお、国際線定期便に関しては、2023年冬ダイヤ時点でコロナ禍前の約8割まで運航便数が回復しており、その後も東アジアを中⼼に増便・復便が続いている。
一方、10月の日本人のアウトバウンドは9月よりも約7万人減り、93万7700人となった。夏休み需要がひと段落したこともあり、2カ月ぶりに100万人台を割り込んだ。2019年同月比では9月とほぼ同じで43.6%減にとどまった。1月から10月の累計は764万9100人となり、2019年同期間と比べると、54.3%減だった。
*JNTOによる訪日外国人とは、法務省集計による外国人正規入国者から、日本を主たる居住国とする永住者等の外国人を除き、これに外国人一時上陸客等を加えた入国外国人旅行者を指す。駐在員やその家族、留学生等の入国者・再入国者は訪日外国人数に含まれるが、乗員上陸数は含まれない。
最新のデータインバウンド
-
2025年4月の訪日客数、桜・イースター需要で単月過去最高を更新。400万人に迫る勢い (2025.05.22)
-
宿泊費・航空券の割安感が日本人気を後押し、2025年夏のアメリカ市場旅行トレンド調査 (2025.05.19)
-
世代で分かれる訪日行動傾向 若年層は体験や持続可能性を重視 ーDBJ・JTBF調査 (2025.05.15)
-
2025年中国人旅行トレンド 労働節に海外渡航急増、日本は安定の人気。中東関心高まる (2025.05.12)
-
サステナブルな旅、関心度は9割超。地域への配慮が新常識にー2025年ブッキング・ドットコム調査 (2025.05.08)
-
2025年2月の外国人宿泊者数1376万人。スノー需要引き続き好調。香川、福井で伸び率増 (2025.05.01)
-
訪日客が一番困ったことは? 「なし」が5割。「混雑」など新たな課題もー観光庁 (2025.04.28)
-
2025年世界の空港ランキング、首位シンガポール・チャンギ空港はじめアジア勢に高い評価 (2025.04.24)
-
2025年1-3月インバウンド消費2.27兆円 中国が最多、2期連続2兆円超え (2025.04.21)