データインバウンド
2024年1~7月の世界の旅行者7億9000万人、2019年比96%。観光収支の成長強く-UN Tourism
2024.09.26
やまとごころ編集部UN Tourism(世界観光機関)から、2024年7月までの観光動向を伝える最新レポートが発表された。2024年1~7月までの国際観光客到着数は、7億9000万人。前年より11%増え、コロナ前水準の96%に達した。国際観光収支の伸びも力強い。
2024年1~7月の国際観光客到着数は、コロナ前の96%
世界の観光客数は、2024年のスタートからの勢いを持続。経済的、地政学的リスクが続く中、この7カ月間は、年内での完全回復を見込む世界観光機関の予測通りの結果を示している。
航空便の増加とビザ取得の簡素化の後押しもあり、国際観光は、世界の全地域において回復している。地域別で最も力強いのが中東で、2024年1~7月の国際観光客到着数は、コロナ前の2019年を26%上回った。アフリカも2019年比で7%の増加。欧州は同期比99%、北中南米は97%。アジア・太平洋は82%まで回復し、6月は85%、7月では86%と回復率は伸びている。
都市別では、世界120都市中半数以上の67都市で、2024年上半期の到着数が2019年を上回った。
国際観光収支の回復、さらに力強く
2024年上半期の国際観光収入では、データが入手できる63カ国中47カ国でコロナ前の値に回復した。多くが2ケタの伸びを見せ、中でもサウジアラビアでは、第1四半期に2019年同期比207%増という驚くべき結果を示した。
2024年1~7月における国際観光支出では、2019年比で、アメリカ(32%増)、ドイツ(38%増)で、アウトバウンド旅行の需要が好調であった。第1四半期だけのデータになるが、インドでは2019年同期比86%増と急成長している。
また、2023年の修正データでは、国際観光による輸出収入(観光収入と旅客輸送)は1兆8000億米ドル(約260兆円)で、実質的にコロナ前と同じレベル(実質値で2019年比1%減)となった。観光業の直接GDPも2023年にコロナ前水準を回復し、推定3兆4000億米ドル(約491兆円)兆に達した。これは世界GDPの3%に相当する。
旅行へインフレ影響あるも、2024年後半も明るい見通し
最後に、世界観光機関による2024年第4四半期(9~12月)の見通しが示された。観光専門家委員会による「信頼指数」では、100点がこれまでと同程度を示す指標で、200点中120点がつけられた。130点がつけられた第3四半期(5~8月)の予測値より下がったが、前向きな期待が見られる。回答の内訳は、47%がよりよくなる、41%は同じ、11%が悪化する。観光産業の業績は、好調だった2023年以降、少しずつ正常化していることを示している。観光産業が現在直面している主な課題として、観光専門家たちから指摘されたのは、移動費、宿泊費の高騰といった旅行・観光におけるインフレ、世界的な経済状況、人員不足、異常気象であった。
▼2024年1〜3月の実績はこちら
2024年1〜3月の世界の旅行者2億8500万人、逆風強くも完全回復へ 2019年比97%。中東大きく成長-UN Tourism
最新のデータインバウンド
-
2025年2月の外国人宿泊者数1376万人。スノー需要引き続き好調。香川、福井で伸び率増 (2025.05.01)
-
訪日客が一番困ったことは? 「なし」が5割。「混雑」など新たな課題もー観光庁 (2025.04.28)
-
2025年世界の空港ランキング、首位シンガポール・チャンギ空港はじめアジア勢に高い評価 (2025.04.24)
-
2025年1-3月インバウンド消費2.27兆円 中国が最多、2期連続2兆円超え (2025.04.21)
-
2025年3月訪日客数349万7600人、欧米など6市場で単月最高値。過去最速で1000万人越え (2025.04.17)
-
日本のスキーリゾート消費調査、9割はインバウンド。周辺地域への経済効果も (2025.04.14)
-
4月下旬から開始 オーストラリアの大型連休、人気の海外旅行先はどこ? (2025.04.10)
-
アジア太平洋地域の観光客数、2027年に8億人超えと予測。中国が最大市場に (2025.04.07)
-
2025年の中国人富裕層の消費動向、旅行支出増加。人気旅行先 日本の順位は? (2025.04.03)