インバウンドニュース
羽田はヨーロッパからのインバウンドの伸びが最も大きい
2014.07.18
出典:やまとごころ.jp
7月11日に日比谷コンベンションホールにて、第3回JIMC主催インバウンドシンポジウム 「訪日旅客1,000万人時代を迎えた日本のインバウンドの今後を探る!」が開催された。
基調講演では、「 羽田空港国際線の今後のグローバル戦略について」と題して、東京国際空港ターミナル株式会社の田口繁敬常務取締役が登壇。
「羽田の国際化は、16か国26都市、59便の出発となり、フランクフルトやパリへの夜の出発便がビジネス客に好評です。新しい顧客の開拓につながりました。空港を拡張したことで、入国外国人は151%の伸び率、出国外国人は144%の伸び率、となりました。懸念された成田空港との市場の取り合いとはならず、成田と羽田の両空港の利用が伸びました。特に羽田はヨーロッパからのインバウンドの伸びが最も大きい。」と報告。
2020年のオリンピックに向けた課題として、発着枠が余っていること挙げた。
「世界の大都市空港は24時間稼働が一般的ですが、羽田空港は深夜便がアクセスの問題等で利用できていない。」と現状について言及。
後半のパネルディスカッションでは、「 熱気を帯びるASEAN市場! インバウンドにおける有力各社の今後の戦略とは?」と題して、3名の現場担当者が登壇。
クラブツーリズム株式会社の村田省吾部長は、「主力商品である日帰りバスツアーの利用者は、国・地域別で、香港が一番多く、次いで台湾、タイ、シンガポールと続きます。プロモーションは、海外の旅行博のアンケートで獲得したユーザーにフェイスブック、ウェイボー、メルマガの展開を独自にしてきました。ここ最近は、FIT化が進み、海外の旅行会社からの販売代行の引き合いが増え、オプションツアーとして紹介してもらっています。」
以前は、現地の旅行会社との連携は難しかったようだ。
株式会社オリエンタルランドの藤森俊介マネージャーは、「ディズニーランドでは、ASEANへの宣伝広告に力を入れていて、交通広告としてシンガポール、タイ、マレーシアへ出稿し、認知度を高めています。」とASEANへのプロモーション強化を進めている。
株式会社三越伊勢丹ホールディングスの木村誠志部長は「国別の免税対応額は、中国、台湾、タイという順位です。日本橋店、銀座店、新宿店では客層が異なり、日本橋は、バランス良くいろいろな国から、銀座は中国人が多い。新宿はタイ人の比率が高く、タイ・バンコクと新宿でオリジナルシューズのオニズカタイガーを企画したところ、ヒット商品になった。」
中国のV字回復のなかで、陰に隠れがちだが、東南アジア客の勢いは続く。そこに対してどうアプローチしているのか、現場のリーダーがパネラーとして伝えた。
会場には業界の関係者が集まり、ほぼ満席。各メディアも入る注目のセミナーとなった。
関連インバウンドニュース
-
2025.07.24
訪日客の移動方法調査、Google Map利用率は9割超え。公共交通の課題も明らかに
-
2025.06.16
大阪・関西万博、奈良公園が訪日客の滞在先1位に 関西周遊傾向強まる
-
2025.04.25
訪日外国人の鉄道利用、北陸・東北など地方5路線で2倍超の伸び
-
2024.12.10
台湾ITF2024来場者へ訪日意向を調査、今後の旅行先は地方志向へ。レンタカー利用に前向きな姿勢も
-
2024.09.25
訪日客の鉄道利用動向、台湾と米国旅行者の交通手段や周遊ルートの違いが明らかに ーナビタイムジャパン調査
-
2024.08.29
「ジャパン・ツーリズム・アワード」第8回の受賞決定、持続可能性や地域産業の維持発展への取組を評価
-
2024.07.30
外国人登山者が日本で行く場所はどこ? 国籍によって訪問エリアが異なることが明らかに ーナビタイムジャパン
-
2024.07.05
訪日中国人の空港利用状況を調査、日本出国時の免税店への立ち寄り状況は?