インバウンドニュース
★大分の高速、RWC2019視野に外国語での注意喚起と道路のナンバリングを導入
2018.08.28
国土交通省 九州地方整備局と西日本高速道路(NEXCO)は、大分自動車道における実験結果を踏まえ、外国語での注意喚起看板を設置することを発表した。
九州地方整備局は訪日客のレンタカー利用による事故急増を受け、大分自動車道で外国人特有の事故が起こりやすい場所を特定し、注意喚起をする実験を2017年度に行った。レンタカー貸出時や、外国人の利用が多いサービスエリアでのチラシ配布に加え、事故が起こりやすい場所で、韓国語と中国語(繁体)での注意喚起を行なった結果、速度低下や急ブレーキの減少が確認された。このため、2018年9月中旬より注意喚起看板の本設置を開始するという。
また、国土交通省や西日本高速道路(NEXCO)などでは、高速道路を番号で表示する「ナンバリング」を導入することで、訪日客の利便性向上を図る取り組みを進めている。基本ルールとしては、高速道路の場合、路線番号の頭に「E」を、同一起終点など機能が似ている路線はグループ化し、路線番号の最後に「A」を、環状道路は路線番号の頭に「B」をそれぞれ付与する。コンパクトな形状を用いて、外国人にもわかりやすく機能的に表現する目的だ。
ラグビーワールドカップ(RWC)2019の開催地でもある大分県は、今後訪日客がさらに増加するものと考えられ、高速道路における訪日客対応も急速に進んでいるようだ。
(やまとごころ編集部)
関連インバウンドニュース
-
2025.07.10
SNS口コミで選ぶランキング、大阪が2025年の都市魅力度1位。日本6都市が上位
-
2025.06.16
大阪・関西万博、奈良公園が訪日客の滞在先1位に 関西周遊傾向強まる
-
2025.05.09
行政自治体インバウンド担当者への意識調査、7割が「地域や組織内の理解不足」を課題に
-
2025.04.25
訪日外国人の鉄道利用、北陸・東北など地方5路線で2倍超の伸び
-
2025.04.23
自治体の観光施策 成果実感3割未満、データ活用と分析に課題
-
2025.04.02
福岡市、デジタルノマド誘致で1.1億円の経済効果。2024年イベントに430人参加
-
2025.03.03
優良ガイドを評価し、高付加価値旅行業界の発展目指す「Guide of the Year 2025」発表、6名のガイドを表彰
-
2024.12.20
2023年の国際会議統計JNTOが発表。日本開催は前年比2.5倍、外国人参加者数は4倍に、対面式が回復