インバウンドニュース
★日本の食品をより買いやすく! 食の禁忌に対応した食品判定システムをNTTドコモが開発
2018.10.23
2018年9月26日、NTTドコモは、「食品判定システム」を開発したと発表した。これは、ムスリムやベジタリアンといった食の禁忌を持つ人々が、日本のスーパーやコンビニに置かれた食品をスマートフォンなどで撮影するだけで、対象の商品が口にできるものどうかを判断できるというものだ。
これまで、ムスリムとベジタリアンは、日本の店頭で食品を購入する際には、商品をひとつひとつ手に取り、日本語で書かれた原材料名を翻訳アプリなどで確認して、口にしてよいか判断して購入するという不便を強いられていた。こういった不便さを回避するため、自国の食品を持参するケースもあった。
このサービスでは、ドコモAI技術を用いた「商品棚画像認識エンジン」を活用し、商品の原材料と禁忌情報から判定が可能になっている。このため、利用者は商品棚をスマートフォンなどで撮影するだけで、商品を口にできるかを判断することができ、購入の際に要する手間を減らすことが期待できる。
ドコモは、9月26日から12月31日までの間、フードダイバーシティ株式会社が提供するムスリム・ベジタリアン向けレストラン検索アプリ「HALAL GOURMET JAPAN」内で、この食品判定システムのトライアル提供を行っている。
(やまとごころ編集部)
関連インバウンドニュース
2023.03.30
北海道の旅ナカの魅力発信、インバウンド向け情報サイト「SASARU for visitors」オープン
2023.03.28
訪日客の満足度向上に実績のあった5件の認定外国人観光案内所、JNTOが表彰
2023.03.23
新たな集客販促施策の在り方模索、高野山エリアで一定額以上消費で交通費無料の実証開始
2023.02.24
訪日客が日本のサステナブルな店を検索できる英語サイト「Zenbird.life」立ち上げ
2023.01.17
東京を代表する伝統の技「江戸東京きらりプロジェクト」 パリの国際見本市に出展
2023.01.11
世界から選ばれる持続可能な観光地を目指す沖縄、エシカルトラベルを推進
2022.12.13
京都市内初の「ふるさと納税自動販売機」ホテルに登場、全国でも観光施設への設置相次ぐ
2022.11.29
2022年10月免税総売上、前年同月335.2%増の約136億8000万円。入国再開で売り上げ増