インバウンドニュース
★内閣府、インバウンドの需要拡大について発表。地域格差の指摘、中国市場への期待、LCC就航便数の寄与まで幅広く分析
2018.12.04
内閣府は、毎年恒例の地域経済に関する報告書「地域の経済 2018」を発表した。今回のレポートでは、地域経済に大きな変化をもたらしつつある人手不足問題に加え、インバウンド需要の拡大が焦点となった。
「インバウンド需要の取り込みに向けて」と題した第2章では、急増する訪日客による日本経済への影響について言及している。
その中で、2012年と2017年の訪日客数を比較すると約3.4倍と急速に拡大している一方で、地域別の詳細をみると大きな偏りがあることを指摘。延べ宿泊者数上位5都道府県(東京都、大阪府、北海道、京都府、沖縄県)で、旅行者の5割、宿泊者数の6割、消費額の7割以上を占めていることがわかった。上位5都道府県(以下、成熟圏) 以外の42県(以下、潜在成長圏)に関しては、2014年のピーク以降、消費額のシェアが低下している。旅行者数、延べ宿泊者数のシェアはほぼ横ばいであるため、潜在成長圏にも外国人が訪れてはいるものの、消費額はそれに見合っておらず、大半の地域ではインバウンド需要の恩恵を十分に受けていないことがわかった。
これを受け、地域の活性化をもたらすためには、インバウンド需要のすそ野を拡大していく必要があると分析。潜在成長圏には、若年層より中高年層、男性より女性、アジア圏よりヨーロッパ圏の人々が訪れる傾向にある。訪問目的は自然・歴史・文化体験や温泉といったコト消費が多く、情報はSNSやブログからではなく、地方観光協会や旅行会社等から入手する傾向にあることも明らかになった。旅行者のニーズに合わせたサービスの在り方を工夫することで、さらに潜在成長圏への訪問者を増やす余地があるとしている。
また、報告書では、今後インバウンド需要を拡大するための展望についても分析。世界的な観光市場は堅調に拡大しており、地域別の国際観光客数ではヨーロッパ地域が世界最大の観光客送り出し地域であるが、アジア太平洋地域からの旅行者数も急速に増加することが予測されている。
一方、日本を訪れる訪日客はアジアが大半で、その割合も拡大。中でも中国人観光客の増加が顕著で、訪日客数の割合が最大であると同時に1人当たりの旅行支出も欧米とそん色なく、消費総額におけるインパクトが大きい。そのため、欧米からの旅行者に大きな期待をかけるよりも、むしろ同じアジア圏の中国人旅行者をいかに取り込み続けるかが重要との見解を示した。
さらに、訪日客数の増加要因には、各国・地域の経済成長、為替レートに加え、ビザ発給要件の緩和やLCCの就航便数が寄与していることも指摘。LCCの就航便数は2016年に28.2%、2017年に25.7%増加していることから、2018年以降、10%ずつ伸びるケースと20%ずつ伸びるケースを想定して将来の訪日客数を試算した。それによると前者では2020年に約3,800万人、後者では約4,200万人に上ると予測している。
出典:内閣府「地域の経済 2018」
(やまとごころ編集部)
編集部おすすめ関連記事:
関連インバウンドニュース
2024.11.18
2024年のベスト・ツーリズム・ビレッジ発表、55地域認定。日本は鹿児島と山形の2地域が選出-UN Tourism
2024.11.01
中国10都市で安全安心に関する意識と要望を調査。訪日客の災害時の不安や対応方法が明らかに
2024.10.21
2024年「世界の持続可能な観光地トップ100」発表。7年連続の釜石含む5地域入選、3地域がシルバーアワード受賞
2024.10.15
2023年の旅行・観光業界、CO2排出量減。持続可能な業界への成長を報告 ―世界旅行ツーリズム協議会
2024.08.29
「ジャパン・ツーリズム・アワード」第8回の受賞決定、持続可能性や地域産業の維持発展への取組を評価
2024.07.16
持続可能な観光に向けた「CopenPay」コペンハーゲンで開始、旅行者の環境に配慮した行動で特典を付与
2024.06.18
オーバーツーリズム対策で富士山五合目ゲート設置、登山者1人2000円徴収
2024.05.21
欧米豪、富裕層の西日本・九州への誘致目指し、広域連携「西のゴールデンルート」アライアンス設立