インバウンドニュース
2018年の訪日クルーズ旅客数前年比3.1%減の245.1万人。中国・台湾発が減速、日本発及び世界一周は好調
2019.07.08
6月27日、国土交通省が2018年の「訪日クルーズ旅客数とクルーズ船の寄港回数」を集計、確定値を発表した。クルーズ船の日本港湾への寄港回数は、前年比6.0%増の2,930回に。内訳は、外国船社運航のクルーズ船が1,913回、日本船社運航のクルーズ船が1,017回となる。しかしながら訪日クルーズ旅客数は245万1000人で3.1%減となった。
日本全国の139の港湾にクルーズ船が寄港したが、寄港数が多い順に港湾をみると、博多港が279 回(前年326回)と4年連続でトップになった。2位が那覇港243回(前年224回)、3位は長崎港220回(前年267回)。ただしこれらには、日帰りクルーズと船内泊のないクルーズ船の寄港の数値は含まれていない。
方面別に見ると、中国発のクルーズが999回(対前年比15.5%減)と減少し、台湾発のクルーズも247回(12.1%減)と減少した。その一方で、日本発クルーズが589回(21.9%増)と増加し、その他の世界一周クルーズ等も78 回(16.4%増)と増加があった。
中国発クルーズの減少は、中国のクルーズマーケット急拡大に伴い、各社が配船を急増させ競争が過熱した結果、マーケットが軟化し調整局面に入ったからと考えられている。2019年もこの傾向が続くと見込まれ、2020年に向け中国マーケットへのクルーズ船の配船増加を表明するなど、回復に向けた取り組みを進めている。国土交通省は、国際クルーズ拠点の形成やクルーズ船寄港回数の増加への取組みを官民連携で進めることが必要だ。
(やまとごころ編集部)
編集部おすすめ関連記事:
関連インバウンドニュース
-
2025.07.24
訪日客の移動方法調査、Google Map利用率は9割超え。公共交通の課題も明らかに
-
2025.07.10
SNS口コミで選ぶランキング、大阪が2025年の都市魅力度1位。日本6都市が上位
-
2025.06.20
東南アジア2カ国で訪日好感度100%、Google活用は共通傾向 ー2025年親日度調査
-
2025.06.16
大阪・関西万博、奈良公園が訪日客の滞在先1位に 関西周遊傾向強まる
-
2025.06.10
韓国人の海外旅行動向、2年以内に7割が海外旅行。訪日率は約半数、情報収集は世代間で差
-
2025.05.27
2025年夏の旅行動向、旅行者の8割が“体験”重視。支出も増加傾向 ートリップアドバイザー
-
2025.05.13
外国人は「大屋根リング」に高評価も、多言語対応など課題明らかに ー大阪・関西万博レビュー分析
-
2025.04.25
訪日外国人の鉄道利用、北陸・東北など地方5路線で2倍超の伸び