インバウンドニュース
2018年の訪日クルーズ旅客数前年比3.1%減の245.1万人。中国・台湾発が減速、日本発及び世界一周は好調
2019.07.08
6月27日、国土交通省が2018年の「訪日クルーズ旅客数とクルーズ船の寄港回数」を集計、確定値を発表した。クルーズ船の日本港湾への寄港回数は、前年比6.0%増の2,930回に。内訳は、外国船社運航のクルーズ船が1,913回、日本船社運航のクルーズ船が1,017回となる。しかしながら訪日クルーズ旅客数は245万1000人で3.1%減となった。
日本全国の139の港湾にクルーズ船が寄港したが、寄港数が多い順に港湾をみると、博多港が279 回(前年326回)と4年連続でトップになった。2位が那覇港243回(前年224回)、3位は長崎港220回(前年267回)。ただしこれらには、日帰りクルーズと船内泊のないクルーズ船の寄港の数値は含まれていない。
方面別に見ると、中国発のクルーズが999回(対前年比15.5%減)と減少し、台湾発のクルーズも247回(12.1%減)と減少した。その一方で、日本発クルーズが589回(21.9%増)と増加し、その他の世界一周クルーズ等も78 回(16.4%増)と増加があった。
中国発クルーズの減少は、中国のクルーズマーケット急拡大に伴い、各社が配船を急増させ競争が過熱した結果、マーケットが軟化し調整局面に入ったからと考えられている。2019年もこの傾向が続くと見込まれ、2020年に向け中国マーケットへのクルーズ船の配船増加を表明するなど、回復に向けた取り組みを進めている。国土交通省は、国際クルーズ拠点の形成やクルーズ船寄港回数の増加への取組みを官民連携で進めることが必要だ。
(やまとごころ編集部)
編集部おすすめ関連記事:
関連インバウンドニュース
-
2025.04.25
訪日外国人の鉄道利用、北陸・東北など地方5路線で2倍超の伸び
-
2025.04.15
訪日客1500人に聞いた大阪・関西万博への本音、認知度7割も「混雑・費用」がネックに
-
2025.04.11
世界で190兆円超規模のスポーツツーリズム、平均支出は23万円
-
2025.04.08
中国、韓国、台湾の訪日客の宿泊施設選び、最も重要視するポイントは?
-
2025.04.04
美容サロンのインバウンド市場規模、2030年に445億円と試算。訪日客集客に重要なこととは?
-
2025.03.26
訪日客のドラッグストア利用率は9割超、人気の商品やお店、情報収集方法の傾向は?
-
2025.03.25
海外アニメファンのグッズ購入意向調査、越境EC利用がトップ。フィギュアが人気
-
2025.03.14
旅館・ホテル市場の売上高、24年度は過去最高の5.5兆円の見込み。インバウンド獲得で前年度比「増収」は3割超え