インバウンドニュース
第7回UNWTOガストロノミーツーリズム世界フォーラム、12月に奈良県で開催
2022.09.20
やまとごころ編集部第7回UNWTOガストロノミーツーリズム世界フォーラムが12月に奈良県で開催される。当初2022年の6月に開催が予定されていたが、新型コロナウイルスの感染状況などを鑑み、延期されていた。
このフォーラムでは、国内外から食と観光に携わる専門家、事業者、行政関係者等が集まり、”人と地球のためのガストロノミーツーリズム:革新し、活躍を推進して、維持する(Gastronomy Tourism for People and Planet: Innovate, Empower and Preserve)” をテーマに講演や事例の共有等が行われる。
9月16日に公式サイトが公開され、参加登録(無料)の受付が始まった。日程は2022年12月12日(月)~15日(木)の4日間で、会場参加の受付締め切りは11月15日。オンライン参加は当日でも申し込みが可能だ。
ガストロノミーツーリズムとは、その土地の気候風土が生んだ食材・習慣・伝統・歴史などによって育まれた食を楽しみ、その土地の食文化に触れることを目的としたツーリズムを指す。年々注目を集めつつあるテーマで、前回のベルギー大会はオンラインを含め135ヵ国から約2000人が参加した。今回は、日本酒の発祥など、歴史ある地域らしい豊かな食文化が魅力の古都奈良で、記念すべき日本初開催だ。
1日目は奈良県主催のウェルカムレセプション、2日目はオピニオンリーダーによる基礎講演「ガストロノミーツーリズムの未来へのビジョン」と、有識者たちが 「女性と若者。才能にスポットライトを当てる」や、「SDGs達成に向けた規模の拡大 : UNWTOガストロノミーツーリズム・ピッチチャレンジ」などのテーマで意見を交わすトークセッションが予定されている。3日目には奈良県各地を舞台に、日本の食文化の魅力を紹介するフィールドワークや、明日から取り入れたくなる手法やヒントに満ちた各事例紹介が、4日目には海外参加者を対象としたエクスカーションが行われる。
関連インバウンドニュース
2023.01.26
日本初、実質電力消費ゼロのホテル、2023年春 愛媛県西条市でオープン。設計は隈研吾氏
2023.01.19
観光庁 環境に負荷をかけない旅に向け「グリーンな観光・国際観光シンポジウム」を開催
2023.01.17
東京を代表する伝統の技「江戸東京きらりプロジェクト」 パリの国際見本市に出展
2023.01.13
晴天の日が少ないというデメリットを活用、雨の日も観光を楽しめるプロジェクト 加賀市で始動
2023.01.11
世界から選ばれる持続可能な観光地を目指す沖縄、エシカルトラベルを推進
2023.01.05
中国入国時の隔離撤廃による渡航者増に備え、日本政府 8日から水際対策さらに強化
2022.12.28
「水」を観光資源にした旅企画、国土交通省が表彰。ストーリーや暮らす旅を体験できるツアーが受賞
2022.12.20
鳥取県、2024年の外国人宿泊者数27万人に向け、JTBと訪日観光推進で連携協定