インバウンドニュース
第7回UNWTOガストロノミーツーリズム世界フォーラム、12月に奈良県で開催
2022.09.20
やまとごころ編集部第7回UNWTOガストロノミーツーリズム世界フォーラムが12月に奈良県で開催される。当初2022年の6月に開催が予定されていたが、新型コロナウイルスの感染状況などを鑑み、延期されていた。
このフォーラムでは、国内外から食と観光に携わる専門家、事業者、行政関係者等が集まり、”人と地球のためのガストロノミーツーリズム:革新し、活躍を推進して、維持する(Gastronomy Tourism for People and Planet: Innovate, Empower and Preserve)” をテーマに講演や事例の共有等が行われる。
9月16日に公式サイトが公開され、参加登録(無料)の受付が始まった。日程は2022年12月12日(月)~15日(木)の4日間で、会場参加の受付締め切りは11月15日。オンライン参加は当日でも申し込みが可能だ。
ガストロノミーツーリズムとは、その土地の気候風土が生んだ食材・習慣・伝統・歴史などによって育まれた食を楽しみ、その土地の食文化に触れることを目的としたツーリズムを指す。年々注目を集めつつあるテーマで、前回のベルギー大会はオンラインを含め135ヵ国から約2000人が参加した。今回は、日本酒の発祥など、歴史ある地域らしい豊かな食文化が魅力の古都奈良で、記念すべき日本初開催だ。
1日目は奈良県主催のウェルカムレセプション、2日目はオピニオンリーダーによる基礎講演「ガストロノミーツーリズムの未来へのビジョン」と、有識者たちが 「女性と若者。才能にスポットライトを当てる」や、「SDGs達成に向けた規模の拡大 : UNWTOガストロノミーツーリズム・ピッチチャレンジ」などのテーマで意見を交わすトークセッションが予定されている。3日目には奈良県各地を舞台に、日本の食文化の魅力を紹介するフィールドワークや、明日から取り入れたくなる手法やヒントに満ちた各事例紹介が、4日目には海外参加者を対象としたエクスカーションが行われる。
関連インバウンドニュース
2023.08.22
奈良市の2022年観光入込客数、2019年比5割強回復。外国人宿泊者数 米国がトップに
2023.08.08
日本菓子のサブスク「Bokksu」 地方企業と海外向けの菓子を共同開発で地域活性化へ
2023.07.25
訪日客をよく見かける人気の飲食店は? 都市部と地方部での差も明らかに ーぐるなび調査
2023.06.27
北海道の「人」と台湾を繋ぐイベント開催、出会った人に会うツアー販売で関係構築へ
2023.06.02
「ポンタ」が台湾・ベトナムのポイントサービスと連携。訪日客が加盟店でポイント加算、使用が可能に
2023.05.30
世界最高を選ぶアワードに3年連続ランクインした日本のワイナリー、6月より常設の英語ツアー開始
2023.05.23
持続可能な美食の地として注目「ミシュランガイド奈良2023」がデジタルで公開
2023.05.19
観光でより良い社会づくりを目指す、ジャパントラベルアワード2024 エントリー開始