インバウンドニュース
2025年訪れるべき「日本の感動地」を発見するジャパントラベルアワード、エントリー受付開始
2024.05.14
やまとごころ編集部多様性、公平性、包括性、サステナビリティやインバウンドへの取り組みなどを審査し、表彰する「ジャパントラベルアワード」のエントリー受付が開始した。2025年に訪れるべき日本の「感動地」を、幅広い分野から募集する。4年目になるこのアワードは株式会社しいたけクリエイティブが開催するもので、「観光からより良い社会を作る」がテーマだ。2024年には過去最多の163件のエントリーから、10の地域や企業が表彰された。
単なる観光地ではない「感動地」として魅力的な観光体験を提供しているかどうか、が審査対象になる。自治体やDMO、企業のみならず、観光ツアーや体験アクティビティ、飲食店など観光客にメリットがあるサービス、観光に携わる国内の団体がエントリー可能だ。
アワードの構成は、1つの大賞(グランプリ)のほか、6部門の受賞カテゴリーがある。6つの部門賞は、アクセシブル部門、LGBTQ+部門、サステナブル部門、インバウンド部門、ファミリー部門、観光開発部門。これらに加え、特別賞も選出される。
参加・受賞メリットとして、サービスの改善に繋がる有識者のフィードバックや、競合との差別化、国内外メディアを通じた宣伝やPR効果がある、としている。
過去に受賞した「日本の感動地」には、障害の有無に関わらず大切な人とマリンスポーツを楽しめる「ゼログラヴィティ」(2024年度グランプリ)、「ふくしまバリアフリーツアーセンター」(2023年度グランプリ・アクセシブル部門)、「ホテルパームロイヤルNAHA国際通り」(2024年度LGBTQ+部門)などがある。エントリーは2024年6月12日が締切で、書類審査や現地審査などを経て、2025年1月中句に受賞者発表というスケジュールになっている。
エントリーは公式ウェブサイトのエントリー方法から。
▼昨年の受賞者の顔ぶれはこちら
2024年JAPAN TRAVEL AWARDS発表、10地域、企業が受賞。グランプリはバリアフリーな体験を提供するゼログラヴィティ
▼英字メディアは「日本の感動地」のどこを評価するのでしょうか
マンネリ化した観光コンテンツはもう飽きた「欧米豪メディア」が求めるもの
関連インバウンドニュース
-
2025.04.25
訪日外国人の鉄道利用、北陸・東北など地方5路線で2倍超の伸び
-
2025.04.23
自治体の観光施策 成果実感3割未満、データ活用と分析に課題
-
2025.04.18
Trip.com 2025年ランキング、日本の観光地が上位独占、春・紅葉に強み
-
2025.04.08
中国、韓国、台湾の訪日客の宿泊施設選び、最も重要視するポイントは?
-
2025.04.02
福岡市、デジタルノマド誘致で1.1億円の経済効果。2024年イベントに430人参加
-
2025.03.26
訪日客のドラッグストア利用率は9割超、人気の商品やお店、情報収集方法の傾向は?
-
2025.03.25
海外アニメファンのグッズ購入意向調査、越境EC利用がトップ。フィギュアが人気
-
2025.03.18
米TIME誌発表「世界で最も素晴らしい場所 2025」、佐渡の宿や京都ニンテンドーミュージアムなど選出