インバウンドニュース
訪日外国人の鉄道利用、北陸・東北など地方5路線で2倍超の伸び
2025.04.25
やまとごころ編集部株式会社ナビタイムジャパンは、訪日外国人観光客向けナビゲーションアプリ『Japan Travel by NAVITIME』の利用データをもとに、2024年度の鉄道利用動向を発表した。同社が提供する「インバウンドGPSデータ」と属性アンケートを活用し、2023年4月~2024年3月と、2024年4月~2025年3月のデータを比較をして、鉄道利用区間から駅や路線を推定して分析した。特に北陸や東北のローカル鉄道で利用者数が大きく増加しており、地方観光への広がりが顕著となっている。
えちぜん鉄道が2.21倍で最多、北陸新幹線延伸が後押し
訪日外国人の鉄道利用者数増加率トップは、福井県のえちぜん鉄道で前年比2.21倍となった。沿線の福井県立恐竜博物館や大本山永平寺、東尋坊などの観光地で滞在が確認されており、観光目的での鉄道利用がうかがえる。2024年3月の北陸新幹線延伸により福井へのアクセスが向上したことや、恐竜列車などの観光施策が後押しとなった。
IRいしかわ鉄道は2.05倍、欧州からの温泉観光需要を反映
2位のIRいしかわ鉄道は2.05倍。加賀温泉、山中温泉、山城温泉などといった温泉地への滞在が多く、白川郷や高山へのアクセスにも利用されている。北陸新幹線の延伸に伴い、金沢〜大聖寺間が同路線に編入されたことも、利便性向上に寄与していると考えられる。欧州からの訪問者が多い傾向も見られた。
秋田内陸縦貫鉄道は冬季に人気、スキーや温泉が集客に貢献
3位は秋田内陸縦貫鉄道で2.04倍。冬の樹氷シーズンにあたる2月に利用者が集中し、阿仁スキー場や乳頭温泉郷などでの滞在が確認された。同社によると、特にコロナ前から個人旅行客向けの誘致を強化しており、阿仁スキー場は、特に欧米からの旅行者の人気が高まっているという。
仙台空港鉄道は2.00倍、台湾・香港からの直行便が効果
4位の仙台空港鉄道は2.00倍。仙台を起点に松島や山形、蔵王、銀山温泉など東北の観光地方への周遊が見られた。国、地域別では台湾と香港からの利用が多く、直行便の増加とともに仙台空港の旅国際線の客数が前年比38.8%増と大幅に伸びており、インバウンド需要の増加が窺える。
北大阪急行電鉄は1.81倍、延伸による観光アクセス向上が奏功
5位の北大阪急行電鉄は1.81倍。2024年3月の延伸開業により観光地へのアクセスが改善され、道頓堀や「勝ちダルマの寺」として知られる勝尾寺などへの滞在が増加。紅葉や桜シーズンである11月と3月に利用者がピークを迎えている。
地方観光の広がりとアクセス改善が利用増の鍵に
今回の分析結果からは、地方へのアクセス向上や観光施策により、インバウンド観光が大都市圏から地方へ広がっている実態が明らかとなった。特にローカル鉄道の活用が、沿線地域の観光促進に寄与していることが読み取れる。
※利用者数は、30分以上同一1kmメッシュ内で測位が確認されたデータを「滞在」と定義し算出
※「Japan Travel by NAVITIME」利用者の同意に基づくGPSおよびアンケートデータを使用
▼関連記事はこちら
移動が変われば観光が変わる、地方創生のための「二次交通」完全ガイド
関連インバウンドニュース
-
2025.05.09
行政自治体インバウンド担当者への意識調査、7割が「地域や組織内の理解不足」を課題に
-
2025.04.23
自治体の観光施策 成果実感3割未満、データ活用と分析に課題
-
2025.04.02
福岡市、デジタルノマド誘致で1.1億円の経済効果。2024年イベントに430人参加
-
2025.03.03
優良ガイドを評価し、高付加価値旅行業界の発展目指す「Guide of the Year 2025」発表、6名のガイドを表彰
-
2024.12.20
2023年の国際会議統計JNTOが発表。日本開催は前年比2.5倍、外国人参加者数は4倍に、対面式が回復
-
2024.12.10
台湾ITF2024来場者へ訪日意向を調査、今後の旅行先は地方志向へ。レンタカー利用に前向きな姿勢も
-
2024.12.03
「ワンピース」が熊本の訪日外国人増に大きく貢献、最大は宇土市で2019年度比7倍に ーナビタイムジャパン
-
2024.11.26
企業の人手不足を調査、正社員が足りない企業は半数超。飲食店、宿泊施設の不足率は緩和傾向に