インバウンド特集レポート
イギリスが訪英外客数を着実に伸ばしている。英高級日刊紙『インディペンデント』(The Independent)によると、今年1〜3月の第1四半期の旅行者数は、約830万人で、この数は昨年比10%増にあたり、同期間では史上最高の数値だ。特に中国からの旅行客数は、昨年から27%の伸びをみせ5万4千人を記録し、その消費額は9100万ポンド(約136億5千万円)に上った。
好調のわけは、Brexit(Britain Exit:英国のEU離脱)に起因するポンド安の影響も大きいが、イギリスが官民共に中国人観光客をターゲットに積極的に働きかけてきたことを見過ごしてはならない。
英国観光庁による伝説的な中国人誘致キャンペーン
英国観光庁(VisitBritain)は2015年、2020年までに中国人観光客の消費額を2倍にすることを目標にキャンペーンを仕掛けた。”GREAT Names for GREAT Britain”と銘打ったこのキャンペーンは、世界中で260以上のメディアに取り上げられ、伝説のキャンペーンとなった。「ニックネームをつけるのが好き」と言う中国人の好みの傾向に着目し、イギリスの観光地に中国名をつけてもらうと言う企画だ。
キャンペーンサイトへのアクセスは200万以上、投稿されたニックネームは1万3千を超えた。採用されたニックネームは中国版ウィキペディアやグーグルマップに掲載されている。
当時の英国観光庁マーケティングディレクターJoss Croft氏は「中国人が英国人と共に歴史を作ると言う、今までになかった機会を作ることで、英国との距離がぐっと縮まるだろう」と述べた。このアイディアが中国人観光客の心を掴み、キャンペーン後イギリスへの中国人観光客は27%増加した。
高級ブランドバーバリーは攻めの姿勢
イギリスの代表的なファッションブランド、バーバリー(Burberry)は、2015年の春節前に、「福」という漢字が大きくあしらわれたマフラーを発表するなど、中国市場に対して攻めの姿勢を見せている。
西洋的なデザインを好む中国人は、この商品には冷ややかだった。また、春節には「福」の文字を上下逆さまに掲示する習慣があるが、その「倒福」がマフラーのデザインに反映されていなかったことも「中国文化を理解していない」とされた。
そのバーバリーが、2017年第二四半期(4月〜6月)のグローバルセールスを、4%跳ね上げた。香港の英字紙『South China Morning Post』によると、大規模なWeChatへの広告が功を奏し、中国での売り上げ増に成功したのだ。WeChat は中国版LINEともいわれるコミュニケーションアプリで、ユーザー数は中国国内で約7億人、Wechat Payと呼ばれる決済機能サービスも進んでいる。高級ブランド業界では、WeChatを駆使した戦略はまだ珍しいのだという。
偽物商品への警戒心も強く、オンラインショップよりも実店舗を重視する傾向もある。その中でバーバリーは、ファッションショー中に、目の前のキャットウォーク上を行くアイテムを、その場でオンライン購入できるシステムの導入など、デジタルマーケティングとセールスを大胆に結びつけた。
失敗を恐れずダイナミックに仕掛ける
イギリスの例から学ぶことは、まず「相手を知る」という基本を押さえた上で、ダイナミックに素早く動くことだ。中国の動きは早い。彼らが何を好み、今のトレンドはなんなのかを把握し、彼らの一歩先を行くユニークな動きを仕掛けるのは容易では無いが、うまくいけば確実に数字を伸ばすことができる。日本も、失敗を恐れずにチャレンジして行くことが重要だ。
(やまとごころ編集部)
↓↓↓関連記事はこちら↓↓↓
【海外メディアななめ読み】第15回 ヨーロッパブランドの担当者たちが語る「国慶節からその後まで、中国市場へのアプローチの仕方」
最新のインバウンド特集レポート
農場から食卓へ、金沢・能登のサステナブルな食文化を欧米豪富裕層向けの観光コンテンツに (2023.11.22)
アドベンチャートラベルのスルーガイドが語る、世界のプロが満足した静岡・富士山ツアーの魅力 (2023.10.20)
【日本の戦略】アドベンチャートラベル3カ年計画と目標、ワールドサミットはゴールではなくスタート (2023.09.07)
台湾市場からの訪日客地方誘致と消費拡大の一手「レンタカーツーリズム」の可能性 (2023.07.31)
【特集】2019年比1割増 高所得者が多い「中東」旅行者の日本への期待、信じ難い新トレンドとは? (2023.07.14)
【特集】世界人口1位へ、経済成長著しい「インド」の旅行需要と日本への期待 (2023.06.29)
【特集】海外旅行は年2回、日本好きのシンガポール人は日本に何を求めるのか? (2023.05.19)
【特集】訪日客数増加率1位のベトナム、地方誘致と高付加価値化に向け観光事業者が何をすべきか? (2023.05.18)
【特集】インバウンド完全回復への期待高まるなか、東南アジアに注目すべき理由 (2023.05.17)
持続可能な地域づくりを皆で考え行動の契機に。ビジネスカードゲーム「SDGs×観光まちづくり」とは? (2023.05.12)
【独自調査】外国人旅行者のインバウンド動向、訪日旅行の情報収集・最も参考にしたWebサイトは? (2023.03.31)
日本の社寺は世界の富裕層を魅了できるか、高付加価値な体験づくりの3つの課題と対策 (2023.03.29)