インバウンド特集レポート
サービス付き賃貸など新種の宿泊形態も
ここ数年、全国展開する宿泊特化型ホテルチェーンが都心に続々進出している。たとえば、東新宿には「アパホテル」がすでに3軒開業しているが、これは新宿に限った話ではない。共立メンテナンスは2015年4月アジア客に人気の上野御徒町に「ドーミイン」を開業する。またダイワロイヤルは17年春に東京五輪会場に近い有明エリアにビジネスホテル「ダイワロイネット」を開業予定だ。これらのホテルチェーンは、地方ではアジアからの団体客の受け皿となっているが、大都市圏では急増する個人客の動線をふまえた出店となっている。
ドーミインhttp://www.hotespa.net/dormyinn/
ダイワロイネットhttp://www.daiwaroynet.jp/
新しい宿泊サービスも登場している。
たとえば、銀座では新タイプの国内ビジネスホテルチェーンの進出ラッシュが起きている。14年12月に三井不動産が東銀座に「ミレニアム三井ガーデンホテル」を開業。15年春には京浜急行電鉄も東銀座に「京急EXイン」、16年秋には相鉄ホールディングスが「相鉄フレッサイン」を新橋に2ヵ所新設する。これらのホテルはサービスの効率化を進めた従来の宿泊特化型とは違い、外国客やカップルの利用を想定。客室の約7割はダブルベッドにしたり、英語や中国語のスタッフを配備したりしているのが特徴だ。
ミレニアム三井ガーデンホテルhttp://www.gardenhotels.co.jp/millennium-tokyo/
京急EXインhttp://www.keikyu-exinn.co.jp/
相鉄フレッサインhttp://fresa-inn.jp/
ホテルのようなサービスを受けながら長期滞在できるサービス賃貸(高級サービスアパートメント)も増えそうだ。
東急リロケーションは16年春に部屋に乾燥機やミニキッチンを備える中長期滞在用の「東急ステイ銀座」を開業予定だ。グローバル企業で働くビジネスマンや観光客などの取り込みを図る。
東急ステイhttp://www.tokyustay.co.jp/
サービス付き賃貸は、海外駐在や長期出張の経験のある人なら利用したことがあるだろう。アジアの主要都市では、ホテルに併設されるケースが多い。家具や家電製品は備え付けで、ホテルに比べて割安な料金で毎日の清掃やリネン交換などのサービスが受けられる。滞在日数にもよるが、敷金や礼金が不要で煩わしい手続きがない点も人気の理由だ。コンシェルジュサービスを提供する施設も多い。
日本では海外に比べ普及が遅れていたが、17年にはシンガポールのリゾートホテルチェーンのバンヤンツリーがサービスアパートメントの進出を予定している。
京都や大阪でも外資進出が活発化
外資系ラグジュアリーホテルの進出は京都でも起きている。2014年2月、「ザ・リッツ・カールトン京都」が開業。古都の景観を守るため、地下2階まで掘り下げてレストランや宴会場を配置した。料金は1泊6万5000円からという。また15年春には米スターウッドグループの最高級ブランド「翠嵐 ラグジュアリーコレクションホテル 京都」が開業される。
ザ・リッツ・カールトン京都 http://www.ritzcarlton-kyoto.jp/
翠嵐 ラグジュアリーコレクションホテル 京都 http://www.suirankyoto.com/
京都は盆地で、1200年以上の歴史遺産も多く、大規模再開発によるホテル建設に適した土地を見つけるのは難しいといわれていた。これまで修学旅行などの団体客を多く受け入れていたが、少子化の影響で国内需要は限界がある。一方、外国客は増加基調にある。
米国の旅行雑誌「トラベル+レジャー」が14年7月発表した世界の人気観光都市ランキングで、京都市が初めて1位となった。同誌は北米の富裕層を中心に読まれる月刊誌で、発行部数は約100万部。ランキングは風景や文化・芸術、食などの項目の総合評価で決まる。京都市を13年訪れた観光客数は5162万人、外国人宿泊客数は113万人と過去最高だった。
こうしたことから、行政も世界の富裕層の力で京都を活性化しようと規制緩和や特例措置で外資の誘致を後押ししている。16年に開業予定の「フォーシーズンホテル京都」は現在、東山地区の病院跡地に建設中だ。当初は隣に京都女子高校があったため、ホテル建設は認められていなかったが、例外規定で進出が実現した。
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の人気で、大阪のホテル競争も激しくなっている。14年7月の人気映画『ハリー・ポッター』をテーマにした新エリアの開設で、夏のUSJの入場券予約は前年比6倍増。同社と提携するホテルは利用者が大幅に増えている。
14年に関西国際空港を利用する外国客が630 万人(前年比136%増)と3 年連続で前年を上回り、過去最高となっている。背景には、関空に乗り入れる国際旅客便に占めるLCC比率が22.4%(14年冬季:週174便)に上昇、国際線の発着回数が過去最高になったことがある。関空と伊丹空港を合わせた14年度上期(4月1日~9月30日)の訪日外国客も、初めて日本出国者を上回るなど、関西の訪日旅行市場は全国や関東平均を上回るペースで拡大している。
簡易宿が外客向けホテルに業態転換
実際、2014年の大阪の客室稼働率は88.9 %(前年比3.0%増)と東京より高かった。それだけホテルの客室不足も深刻である。
JR大阪環状線今宮駅を降りると、通りをはさんで住人とまちの雰囲気が一変する地区がある。大阪のドヤ街として知られる西成区あいりん地域だ。その一角に「ビジネスホテル来山北館」がある。外観は普通のビジネスホテルだが、1泊シングルで2500円と格安。風呂やトイレは共用だが、全室Wifi完備。ロビーには共用キッチンがあり、気軽に利用できる。LCCを利用する海外のバジェットトラベラーのニーズにぴったりの宿泊施設である。
ビジネスホテル来山北館 http://www.chuogroup.jp/kita/ja/
ホテルの立地には大阪西成区という特殊性がある。山田英範取締役によると、同ホテルはかつて労働者のための簡易宿泊所だった。ところが、バブル崩壊以降、労働者を取り巻く環境が変わり、宿泊客が激減したという。2004年、父親から家業を引き継いだ彼は、外国客向けの宿泊施設に業態転換を始める。まず着手したのは、HPの多言語化だった。さらに、宿泊客が自由に利用できるロビーの改修を進めると、HPを見た外国客が訪れるようになった。「宿泊客のうち日本人と外国人の割合は半々。時期にもよるが、韓国3~4割、中国・台湾・香港3~4割、タイ2割、欧米2割」とのことだ。
同じような簡易宿から外客向けホテルへの業態転換は、東京山谷地区(台東、荒川区)でも起きている。
ホテル市場を活性化する海外予約サイト
こうした多様な宿泊施設と外国客を直接結びつけているのが、海外から参入するホテル予約サイトである。予約サイトはいま、日本のホテル市場を大きく変えつつある。訪日客の増加にともない、海外からのネット予約が増えているからだ。
国内ではどんなに無名の宿泊施設でも、予約サイトのプラットフォームの上では、見せ方次第で外国客の目に留まる可能性がある。東新宿の老舗ビジネスホテルの「ホテルたてしな」の関係者も「昔は国内客がメインだったが、いまでは閑散期は外国客のほうが多くなる。海外からの予約はExpediaなどを使ったネット予約が大半だ」と語る。
これは高級外資ホテルからゲストハウスに至るまで事情は共通している。ホテル予約サイトが国内の宿泊施設の業態転換や新種のサービスの創出を後押し、市場の活性化を促しているのだ。
ラブホテルの外客向け活用も
これまでみてきた宿泊施設の関係者の話に共通するひとつの指摘がある。外国客には固定観念はない、ということだ。
興味深い話がある。客室不足に悩む大阪市は2014年、外客向けにラブホテルの活用を検討。「交通の要所である京橋や天王寺などのラブホテル街を対象に、フロント拡幅などの設備更新に補助金を出して業態転換を促せないか模索」(朝日新聞2014年8月4日 大阪版)したという。
ところが、関係者によると「進展はなかった」という。ラブホテルは小規模経営者が多く、新規施設の投資や多言語化の対応などに難があるためだ。
こうしたなか、清潔でくつろげる客室やカラオケ、ジャグジーバスなどのエンターテインメント設備を備えたレジャーホテル(ファッションホテル、ブティックホテルともいう)の中に、外国客の受入に取り組む施設が現れている。
関西を中心に47軒のチェーン展開を広げる「ホテルファイン」では、11年からHPを立ち上げ、ネット予約を開始した。ウォークインが基本のこの種のホテルで、予約を受け付けることは機会損失につながりかねないため、賭けでもあった。
翌年、海外のホテル予約サイトから問い合わせがあり、登録を決めるとすぐに海外からの予約が入るようになった。同ホテルの関係者は「外国客には日本人のような固定観念はない。単純に価格とスペック、サービス内容で宿選びをする。その点、レジャーホテルは客室が広く、ファミリー利用にも適している。日本が得意とするハイテク設備もある。それが優位に働くようだ」と語る。
日本の若いカップルと海外のファミリー客がフロントの前で鉢合わせするところを思い浮かべると苦笑してしまうが、この3年間外国客数は順調に伸び続けているという。
ホテルファイン http://www.hotel-fine.co.jp/
都内のインバウンド関係者によると、新宿歌舞伎町でもラブホテルを利用する外国客が増えているという。先にみた簡易宿のケースもそうだが、既存の施設の業態転換はこれからの訪日旅行市場の拡大のためには不可欠かつ有効な取り組みといえるだろう。
新宿歌舞伎町でも外国客のラブホテル利用されている
客室不足が顕在化するなか、この状況を打開するには、個別多様化した訪日客のニーズに即した施設やサービスをどれだけ提供できるかにかかっている。通念にとらわれない発想による新しい取り組みはすでに始まっている。すべては外国客のニーズをどこまで細かく捕捉できるかにかかっている。
text:中村正人
最新のインバウンド特集レポート
-
香港の日常に溶け込む「日本」、香港人の消費行動から見えるその魅力とは? (2024.09.30)
-
地方を旅する香港人旅行者の最新トレンド、柔軟な旅スタイルで新たな魅力を発掘 (2024.09.06)
-
酒造りからマラソンまで、ディープな日本を楽しむ台湾人観光客。新規旅行商品造成のノウハウとは? (2024.08.30)
-
専門家が語る、深化する中国人旅行者のニッチ旅のトレンド。地方誘致の秘訣とは? (2024.08.29)
-
最高の旅を演出する「スーパーガイド」表彰で、通訳ガイドを誇れる職業に (2024.06.24)
-
お好み焼き、カレー、ラーメン…一見すると普通のツアーに参加者が大満足。10日で150万円の特別な訪日旅行の中身 (2024.05.31)
-
大阪万博まで1年、深刻化するバス・タクシー人手不足の現状と解決策、ライドシェアの効果は? (2024.05.16)
-
失敗事例から学ぶ観光DXの本質、成果を出すため2つのポイント (2024.04.24)
-
全8市町がグリーン・デスティネーションズのラベル獲得。日本「持続可能な観光」地域協議会が歩んだ3年間の取り組みと成果 (2024.03.29)
-
歴史的資源を活用した観光まちづくり推進事業、住民主体の地域づくりの足掛かりに (2024.03.22)
-
「守るべきは屋根の下のくらし」京都 美山かやぶきの里が模索する、持続可能な地域の在り方とは (2024.03.14)
-
【対談】被災した和倉温泉の旅館「加賀屋」が、400人の宿泊客を避難させるために取った行動とは (2024.03.14)