インバウンドコラム
NZ、豪と隔離措置なしの「トラベルバブル」を19日からスタート
現地時間4月19日、ニュージーランドとオーストラリアとの間で相互間を隔離なしで往来できる「トラベルバブルが」スタートし、両国の空港では、引き裂かれていた家族らが一年越しの再会を果たした。
ニュージーランドのアーダーン首相は6日に、オーストラリアとの間で隔離措置なしで相互に往来を認める「トラベルバブル」を19日より開始すると発表。オーストラリアは既にニュージーランドからの渡航者に対する隔離措置を撤廃していることから、両国間で「トラベルバブル」が実現した。人口500万人のニュージーランドでは、新型コロナによる死者がわずか26人、人口2500万人のオーストラリアも死者は1000人未満にとどまっている。
トラベルバブルの実現でニュージーランドの経済効果は約780億円と試算
アーダーン首相は「過去12カ月の間、感染抑制に成功したことによって、トラベルバブルを実現することができた」と述べ、トラベルバブルの実現によって、今年は最大で10億NZドル(約780億円)の経済効果が見込めると発表した。
同国のオリンピック委員会でトップを務めるケレイン・スミス氏は14日、東京五輪の出場選手に新型コロナワクチンの接種を開始したと発表した。さらに27日には、新型コロナウイルスの感染拡大に関連する健康上の懸念から、国内の一部アスリートが東京五輪に参加しない可能性もあると述べている。
豪、トラベルバブルで需要増、国内旅行もコロナ前の水準まで回復
オーストラリアのカンタス航空は、トラベルバブルの実施で需要が増加したことから、増便を決定した。今後ピークを迎えるスキーシーズンには、スキーリゾートであるNZのクイーンズタウンへの路線を過去最高の1日3便に増やす意向を示した。同社の国内線も順調に回復しており、6月までにコロナ以前の9割まで回復する見込みがあると発表。コロナ禍の1年間で、国内のレジャー路線を半額にするキャンペーンを打ち出したほか、国内34路線を新規開設するなど、積極的に新たな需要を掘り起こしたことが奏功したようだ。
オーストラリアの財務省の分析資料によると、国民が昨年第4四半期(10〜12月)に国内での休暇に多額の支出を行なったことで、国内総生産の約1.5%に相当する75億豪ドル(約6254億円)の経済成長が見られたという。
最新記事
【シンガポール】旅行需要が急回復、日本の入国規制緩和で訪日予約は増えたのか? (2022.07.01)
観光需要急回復のマレーシア・ベトナム・シンガポール、7月より日本行きの運航再開や増便も (2022.06.29)
日本インバウンド受け入れ再開で訪日旅行熱再燃の韓国、「ノービザ」個人旅行解禁に期待 (2022.06.22)
ゼロコロナ維持の中国 ロックダウン解除の上海再び警戒も、端午節連休の国内観光客は大幅回復 (2022.06.15)
6月より更なる規制緩和のタイ、1日2万人弱が入国、観光業の回復際立つ (2022.06.08)
観光再開に動き出した台湾、6月より入国規制緩和を順次発表。観光産業支援に200億円超を投入 (2022.06.02)
【米国現地レポ】旅行需要が急速に回復するアメリカ、MICE再開 (2022.05.31)
米国と豪州、インバウンド誘致再開。入国前のコロナ検査は旅行先の選択に負の影響 (2022.05.25)