データインバウンド
【外国人宿泊者数】2017年は過去最高7800万人泊、伸び率1位は青森
2018.03.08
観光庁が発表した2017年12月の宿泊旅行統計調査結果によると、全体の延べ宿泊者数は3917万人泊で、前年同月比0.7%減だった。日本人延べ宿泊者数は前年同月比3.6%減となったが、外国人延べ宿泊者数は、前年同月比17.2%増の649万人泊で、12月としては調査開始以来の最高値を記録した。
なお、1月から12月の年間値は、全体の延べ宿泊者数が前年比1.2%増の4億9819万人泊。日本人延べ宿泊者数が前年比0.7%減の4億2019万人泊だったのに対し、外国人延べ宿泊者数の年間値は前年比12.4%増の7800万人泊で、調査開始以来の最高値となった。
外国人宿泊者の伸びを三大都市圏と地方部の前年同月比で見ると、引き続き地方部が10%近く上回っている。都道府県別の伸び率では青森が164.5%という高い伸びを見せて1位。続いて秋田県、岡山県が70%台の伸びだった。
青森県は年間値でも前年比60.3%増の26万人泊で伸び率1位となったが、天津(中国)と結ぶ定期便の就航や、ソウル便の増便など航空路線の拡大で、青森から入国する訪日客が増えたのが影響している。
12月の宿泊者数を国籍(出身地)別で見ると、1位が中国、以下韓国、台湾、香港と続き、常連のアメリカを約6万人上回ってシンガポールが5位となった。上位5カ国・地域で全体の67.4%を占める。伸び率で見ると、韓国が前月に引き続き大きな伸びを見せて1位、ベトナム、中国、インドネシア、ロシアと続く。
ちなみに、17万人泊で8位になったマレーシア人は、本国では見られない雪景色を好むと言われるように、北海道での宿泊者のシェアが34%でどの国や地域よりも多く、東京、大阪よりも多く滞在しているのが特徴的だ。
最新のデータインバウンド
ノルウェーが2カ月連続首位、ゼロコロナか共存かで明暗 —COVID耐性ランキング2022年4月 (2022.05.16)
訪日客の満足度が低い、改善すべき日本の観光コンテンツとは? アジアと欧米豪でニーズに違い (2022.05.13)
インバウンド再開に向け、世界の海外旅行動向JNTOが調査。訪日未経験8割超の市場も多数 (2022.05.12)
1年以内に国内旅行4割が計画、海外旅行は1割。男女とも20代が積極的 —JTB総研調査 (2022.05.09)
中国の旅行市場に明るい見通し、重慶や成都で回復牽引。ビーチリゾートで富裕層旅行者が増加 (2022.05.06)
【宿泊統計】2022年2月宿泊者数2328万人泊、まん延防止重点措置等の影響で2カ月連続減少 (2022.05.02)
世界のデスティネーション・トップ100都市発表、欧州が多数ランクイン 東京はアジアトップの15位 (2022.04.28)
2022年世界幸福度ランキング フィンランド5年連続トップ、コロナ禍でのポジティブな変化とは (2022.04.25)
【訪日外国人数】2022年3月訪日客数6万6100人、新規入国再開で8カ月ぶりに5万人超え (2022.04.21)