データインバウンド
【訪日外国人の傾向を知る】米国編:自ら選んで自由行動を好む傾向、広島県での国別宿泊数第1位
2018.06.18
刈部 けい子2020年に訪日客数4000万人を目指す政府は、滞在期間が長く、消費額の多い欧米豪からの訪日客をターゲットとする方針を明確にしている。その中で、現在もっとも多いのが、訪日客数5位のアメリカ(2015年に初めて100万人を突破、2017年は137万人)だ。2014年以来この位置につけるが、2007-2013年は香港より上の4位、さらに遡って2003-2006年は韓国、台湾に次ぐ3位の訪日客数があった。
だからと言ってアメリカ人の訪日客が減ったわけではない。中国、香港からの訪日客の増加が著しく、順位を落とす結果となったのだが、アメリカ人の訪日客も確実に増えている。
その理由はいくつか考えられるが、まずはここ数年アメリカで発行されている『コンデ・ナスト・トラベラー』 や『トラベルアンドレジャー』といった旅行専門誌などで、日本全体や各都市が「訪れるべきデスティネーション」として頻繁に取り上げられたこと。これで、認知度が高まったことは想像に難くない。
これまで訪日旅行は高いと考えていた層には円安が追い風になったし、健康志向から低カロリーでヘルシーな日本食が人気というのも見逃せない要素だ。
一般にリピーターが多いアジア圏と比べ、初訪日が半数以上で、訪問先(宿泊地)は表を見ても分かるとおり、ゴールデンルートが多く、次いで沖縄、北海道。ただ、アジア圏と欧米豪からの訪日客が大きく違うのは、宮島と平和記念資料館を目指して広島まで足を伸ばしている点で、特にアメリカ人の場合は、年間10万5480人泊と、どの国や地域よりも宿泊数が多くなっている。
アメリカ人に「どこから来ましたか?」と聞くと、州名や都市名を答えることが多いのはさすが広大な国だなと実感するが、だからこそアメリカ人と一括りにはできないのが彼らの特徴でもある。
外国への旅行者を人種別に見ると白人系の旅行者が最も多くて、次がアジア系。ただ、訪日客では白人系とアジア系の比率がほぼ同じで、アジア系アメリカ人の割合が高いカリフォルニア州からの訪日が最も多い。また、二番目はニューヨーク州だが、東海岸から日本へは旅行時間が長くなるため、富裕層が多い傾向にある。
お仕着せのツアーは好まず、自由行動が基本となっており、自ら体験することを好むのは共通している。また、アメリカ人は長い歴史を持つ日本文化に敬意を抱いており、歴史的建造物や伝統行事に大きな関心を寄せる人が多い。
なお、2017年の訪日アメリカ人1人あたりの旅行支出は182,071円(平均13.8泊)で、宿泊費の割合が76,719円と大きく、一方で買い物代は18,924円と韓国に次いで低かった。
最新のデータインバウンド
-
2025年世界の空港ランキング、首位シンガポール・チャンギ空港はじめアジア勢に高い評価 (2025.04.24)
-
2025年1-3月インバウンド消費2.27兆円 中国が最多、2期連続2兆円超え (2025.04.21)
-
2025年3月訪日客数349万7600人、欧米など6市場で単月最高値。過去最速で1000万人越え (2025.04.17)
-
日本のスキーリゾート消費調査、9割はインバウンド。周辺地域への経済効果も (2025.04.14)
-
4月下旬から開始 オーストラリアの大型連休、人気の海外旅行先はどこ? (2025.04.10)
-
アジア太平洋地域の観光客数、2027年に8億人超えと予測。中国が最大市場に (2025.04.07)
-
2025年の中国人富裕層の消費動向、旅行支出増加。人気旅行先 日本の順位は? (2025.04.03)
-
2025年1月の外国人宿泊者数、豪州からのスノー需要増旅行者増。前年同月比35%増の1515万人に (2025.04.01)
-
ミシュランガイド京都・大阪2025発表、過去最多の469軒。ラーメン店がグリーンスターに初選出 (2025.03.31)