データインバウンド
【訪日外国人数】2019年2月訪日客数3.8%増で260万4000人。東南アジアの伸び率高く、トップは68.6%増のベトナムに
2019.03.25
刈部 けい子日本政府観光局(JNTO)が発表した2019年2月の訪日外国人数は、前年同月比 3.8%増の260万4000人となった。2018年2月を約9万人上回り、2月として過去最高を記録した。1~2月の累計は前年同期比5.6%増の529万3700人となった。
東アジア市場の伸び鈍化で全体に影響
市場別に見ると、全体の77.5%のシェアを占める東アジア4市場のうち中国、韓国、香港は前年同月比で1%前後の伸びにとどまり、台湾では前年同月比マイナスに転じた。これは、今年の春節が2月初めとなり訪日需要が1月末から高まったことによるが、台湾の場合は中華空港のストライキが発生して日本路線が欠航になったことも響いた。なお、東アジア市場の影響を受けて、訪日客全体でも微増にとどまった。
市場別総数では中国が最多で、以下、韓国、台湾、香港と続くが、5位には10万人台の訪日客があったタイがアメリカを上回って入った。
ベトナムは5カ月連続伸び率1位
2月の伸び率トップ5ではベトナムが5カ月連続1位と好調ぶりを示し、しかも、今年の旧正月(テト)休暇が9連休と長かったこともあり、前年同月比 68.6%という高い伸びを記録した。続いて前述のタイが31.4%増とこちらも大きく増加して2位に入った。新規就航や増便、また連休を取得しやすい祝日の並びなど、訪日需要が高まった。以下、フィリピン、シンガポール、インドと東南アジアで伸びが高く、日本の冬の魅力を求める旅行者が増えていることがわかる。
なお、台湾、イギリス(EU離脱の不安感による海外旅行需要の鈍化)、イタリア(4月のイースター休暇を前に旅行控えの影響)を除く、17市場(中国、韓国、香港、タイ、シンガポ ール、マレーシア、インドネシア、フィリピン、ベトナム、インド、オーストラリア、アメリカ、カナダ、フランス、ドイツ、 ロシア、スペイン)で2月として過去最高を記録している。
編集部おすすめ関連記事:
最新のデータインバウンド
-
2025年3月訪日客数349万7600人、欧米など6市場で単月最高値。過去最速で1000万人越え (2025.04.17)
-
日本のスキーリゾート消費調査、9割はインバウンド。周辺地域への経済効果も (2025.04.14)
-
4月下旬から開始 オーストラリアの大型連休、人気の海外旅行先はどこ? (2025.04.10)
-
アジア太平洋地域の観光客数、2027年に8億人超えと予測。中国が最大市場に (2025.04.07)
-
2025年の中国人富裕層の消費動向、旅行支出増加。人気旅行先 日本の順位は? (2025.04.03)
-
2025年1月の外国人宿泊者数、豪州からのスノー需要増旅行者増。前年同月比35%増の1515万人に (2025.04.01)
-
ミシュランガイド京都・大阪2025発表、過去最多の469軒。ラーメン店がグリーンスターに初選出 (2025.03.31)
-
2025年世界幸福度ランキング発表、日本は55位。社会的つながりや他人への信頼の重要性 (2025.03.27)
-
2025年世界の旅行トレンド、MZ世代が牽引する「体験重視」の旅ーAMEX調査 (2025.03.24)