データインバウンド
【訪日外国人数】2019年8月訪日客数2.2%減の252万人、韓国からの訪日ほぼ半減に
2019.09.20
刈部 けい子日本政府観光局(JNTO)が発表した2019年8月の訪日外国人数は、前年同月比2.2%減の252万100人となり、2018年8月を約6万人下回った。前年同月を下回るのは、台風21号や北海道胆振東部地震の影響を受けた2018年9月以来、11カ月ぶりのこと。
1~8月の累計は前年同期比3.9%増の2214万4900人となった。
韓国は前年同月比48%減
市場別に見ると、全体の76.2%のシェアを占める東アジア4市場では、中国が16.3%の伸びで7月に続き100万人を突破と好調な一方で、韓国、香港は前年同月比でマイナスに転じた。
特に韓国は半減に近い落ち込みようで、全体数の減少に大きく影響した。昨年半ば以降はベトナムが人気になるなど渡航先の多様化や韓国経済の低迷などで伸びが鈍化していた韓国だが、日韓関係の悪化の影響で、団体ツアーや航空便のキャンセルなどが続き、今後も全く予断を許さない。
その一方で、欧米豪市場はいずれも前年同月を上回る堅調な伸びを示した。本日からワールドカップラグビーが開幕することもあり、特にファンの多い欧州・オセアニアからのさらなる増加が期待される。
市場別総数では中国が最多。2位が定位置の韓国の減少で、台湾が2位に浮上、以下韓国、香港、アメリカと続く。
また、スペイン(前年同月比3.8%増、2万人)が単月として過去最高を更新、そのほか15市場(中国、台湾、タイ、シンガポール、フィリピン、ベトナム、インド、オーストラリア、アメリカ、カナダ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、ロシア)で8月として過去最高を記録している
伸び率トップはベトナム
8月の伸び率トップは27.7%増のベトナムで、以下フィリピン、インド、ロシア、シンガポールも20%台の伸びを示した。ベトナムは夏季休暇シー ズンに伴う家族旅行や社員旅行等の旅行需要が高まる中、チャーター便の就航や新規就航、増便による航空座席供給量の増加もあり、好調を維持した。また、欧米豪市場は5カ月連続で全市場で前年同月を上回っている。
編集部おすすめ関連記事:
【訪日外国人数】2019年7月訪日客数5.6%増の299万人で単月過去最高を記録。中国が初の100万人超え
最新のデータインバウンド
-
2025年2月の外国人宿泊者数1376万人。スノー需要引き続き好調。香川、福井で伸び率増 (2025.05.01)
-
訪日客が一番困ったことは? 「なし」が5割。「混雑」など新たな課題もー観光庁 (2025.04.28)
-
2025年世界の空港ランキング、首位シンガポール・チャンギ空港はじめアジア勢に高い評価 (2025.04.24)
-
2025年1-3月インバウンド消費2.27兆円 中国が最多、2期連続2兆円超え (2025.04.21)
-
2025年3月訪日客数349万7600人、欧米など6市場で単月最高値。過去最速で1000万人越え (2025.04.17)
-
日本のスキーリゾート消費調査、9割はインバウンド。周辺地域への経済効果も (2025.04.14)
-
4月下旬から開始 オーストラリアの大型連休、人気の海外旅行先はどこ? (2025.04.10)
-
アジア太平洋地域の観光客数、2027年に8億人超えと予測。中国が最大市場に (2025.04.07)
-
2025年の中国人富裕層の消費動向、旅行支出増加。人気旅行先 日本の順位は? (2025.04.03)