データインバウンド
【訪日外国人数】2019年9月訪日客数5.2%増の227万3000人、韓国6割減もラグビー開催追い風に欧米豪は好調
2019.10.18
刈部 けい子日本政府観光局(JNTO)が発表した2019年9月の訪日外国人数は、前年同月比5.2%増の227万3000人となった。2018年9月を約11万人上回ったことになる。
8月に引き続き韓国市場の落ち込みは大きいが、ラグビーワールドカップ開催に伴う欧米豪の訪日客数が前年同月に比べ7万7000人増加。また、82万人近くが訪日した中国市場が好調で、東南アジア市場も堅調に伸びていることも増加の要因となった。
9月の最高記録とはならず
一方で、2018年9月は台風21号や北海道胆振東部地震の影響を受け、2018年で唯一前年同月を下回った月(前年同月比5.3%減の215万9600人)だったため、その反動が今月のプラス要因にもなったと見られる。なお、2017年9月は訪日客数228万406人で過去最高を記録したが、今月はそれにわずかに及ばず、これで8月に続き2カ月連続で過去最高を上回ることはできなかった。
2019年1~9月の累計は前年同期比4.0%増の2441万7800人となった。
伸び率トップはイギリス
市場別に見ると、8月は76.2%あった東アジア4市場のシェアが68.3%に落ち込んだ。これは、中国、台湾、香港が好調な伸びを示す一方で、韓国が前年同月比58.1%と激減したためだ。先月と同様、日韓関係の悪化による航空便の減便や運休、訪日旅行控えが続いており、海外渡航先の多様化もあることから、今後もプラス要因が見えないのが現状だ。
その一方で、ラグビーワールドカップが9月20日に開幕したこともあり、欧米豪市場は予想通り大きな伸びを示した。特にイギリス(イングランド、北アイルランド、ウェールズ、スコットランド)は前年同月比84.4%増で、4万9600人が訪日。ロシア、フランスも30%台の伸びを示した。
市場別総数では中国が最多。以下台湾、韓国、香港、アメリカと続く。また、イギリスが単月として過去最高を更新したほか、17市場(中国、台湾、タイ、シンガポール、マレーシア、インドネシア、フィリピン、ベトナム、インド、オーストラリア、アメリカ、カナダ、フランス、ドイツ、イタリア、ロシア、スペイン)で9月として過去最高を記録している。
編集部おすすめ関連記事:
2019年8月訪日客数2.2%減の252万人、韓国からの訪日ほぼ半減に
最新のデータインバウンド
【宿泊統計】2023年7月の外国人延べ宿泊者数1081万人泊、2019年上回る (2023.10.02)
アジア太平洋12市場のMZ世代へ旅行調査、3人に1人が次の旅行予算29万円超、体験とSNSがカギにーKlook (2023.09.28)
2023年夏 世界の旅行トレンド、出入国数ともトップのアメリカが回復を牽引 (2023.09.26)
国慶節休暇の中国人旅行動向、カップルと一人旅の予約増。最も人気の海外旅行先は? (2023.09.21)
【訪日外国人数】2023年8月訪日客数215万6900人、2019年同月比85%まで回復。メキシコ、中東、カナダなどで伸長 (2023.09.21)
世界の入国規制状況は? 9/18時点で規制なし197カ国・地域、中国、ロシア、インドも撤廃 (2023.09.20)
2023年 中国の航空事情、2019年比2割増の国内線に対し、回復遅れる国際線 (2023.09.19)
市場動向から読み解く、中国で越境ECサイトが利用される理由とは? 美容コスメやアパレルが人気 (2023.09.15)
2022年 世界の越境EC市場、円安が追い風の日本 売り上げ増。シェア世界一は中国 (2023.09.14)