データインバウンド
【訪日外国人数】2019年10月訪日客数5.5%減の249万7000人、ラグビー応援でイギリスからは86%増
2019.11.22
刈部 けい子日本政府観光局(JNTO)が発表した2019年10月の訪日外国人数は、前年同月比5.5%減の249万7000人となった。2018年10月を約14万人下回った。韓国からの訪日数がほぼ半減した今年8月も前年同月比で減らしたが、そのときの2.2%減よりもさらに大きな減少となった。
これにより1~10月の累計は前年同期比3.1%増の2691万4400人となった。
韓国市場は20万人を切る
韓国市場の落ち込みは引き続き大きく、10月は前年同月比65.5%減の19万7300人。前年10月と比べるとその数、実に37万3876人が減ったことになる。これは今年10月の台湾からの訪日客数より4万少ないだけで、それだけ減らしても全体の3位なのだから、いかに韓国市場がこれまで大きな位置を占めていたかがわかる。
その一方で、9月に引き続き、ラグビーワールドカップ出場国を含めた欧米豪9市場の訪日客数は伸び、前年同月に比べ16%増の42万人となった。また、東南アジア市場も前年同月比20%増の前後の伸びを示したところが多かった。
伸び率トップは2カ月連続でイギリス
市場別に見ると、前年同月は69.5%あった東アジア4市場のシェアが61.0%に減少した。これは、韓国の落ち込みに加え、中国も前年同月比2.1%増と伸び悩んだため。台風第19号の影響による航空便の欠航等、元安による一部訪日旅行商品の価格上昇の影響を受けたと見られる。その一方で、前述のように増加著しい欧米豪市場のシェアは前年同月を3.1ポイント上回る16.8%まで伸びた。
伸び率トップはイギリスで前年同月比85.6%増の、6万8400人が訪日。続いて、フィリピン、ロシアも30%台の伸びを示した。
市場別総数では中国が最多。以下台湾、韓国、香港、アメリカと続く。また、イギリスとロシアが単月として過去最高を更新したほか、14市場(中国、香港、タイ、シンガポール、マレーシア、インドネシア、フィリピン、ベトナム、インド、オーストラリア、アメリカ、カナダ、フランス、ドイツ)で10月として過去最高を記録している。
編集部おすすめ関連記事:
【訪日外国人数】2019年9月訪日客数5.2%増の227万3000人、韓国6割減もラグビー開催追い風に欧米豪は好調
最新のデータインバウンド
-
2025年2月の外国人宿泊者数1376万人。スノー需要引き続き好調。香川、福井で伸び率増 (2025.05.01)
-
訪日客が一番困ったことは? 「なし」が5割。「混雑」など新たな課題もー観光庁 (2025.04.28)
-
2025年世界の空港ランキング、首位シンガポール・チャンギ空港はじめアジア勢に高い評価 (2025.04.24)
-
2025年1-3月インバウンド消費2.27兆円 中国が最多、2期連続2兆円超え (2025.04.21)
-
2025年3月訪日客数349万7600人、欧米など6市場で単月最高値。過去最速で1000万人越え (2025.04.17)
-
日本のスキーリゾート消費調査、9割はインバウンド。周辺地域への経済効果も (2025.04.14)
-
4月下旬から開始 オーストラリアの大型連休、人気の海外旅行先はどこ? (2025.04.10)
-
アジア太平洋地域の観光客数、2027年に8億人超えと予測。中国が最大市場に (2025.04.07)
-
2025年の中国人富裕層の消費動向、旅行支出増加。人気旅行先 日本の順位は? (2025.04.03)