データインバウンド
【訪日外国人数】2020年5月訪日客数、統計史上最少99.9%減の1700人。1-5月累計は71.3%減の394万人
2020.06.18
刈部 けい子日本政府観光局(JNTO)が6月17日に発表した2020年5月の訪日外国人数は、前年同月比99.9%減の1700人だった。4月と同様、前年同月のわずか0.1%に過ぎず、これで8カ月連続で前年同月を下回ることになった。単月の訪日外国人数としては、JNTOが統計を取り始めた1964年以降、過去最少だった。
また、1月から5月の合計は394万4400人(前年同期比71.3%減)となった。
なお、JNTOが規定する訪日外国人とは、国籍に基づく法務省集計による外国人正規入国者から、日本を主たる居住国とする永住者等の外国人を除き、これに外国人一時上陸客等を加えた入国外国人旅行者を指す。駐在員やその家族、留学生等の入国者・再入国者は訪日外国人数に含まれるが、乗員上陸数は含まれない。
17市場で10人未満
5月の訪日客は22市場のうち、アメリカが50人、中国とインドが各30人、韓国とフランスが各20人で、それ以外は10人未満だった。現時点でも各市場で直行便の運休や減便が続いており、観光庁の田端長官は「まだ見通しは立てられない」と話した。
JNTOは「新型コロナウイルス感染症の拡大により、世界的に旅⾏需要が停滞している状況にあり、感染症の推移とともに今後の市場動向を注視していく必要がある」としている。
日本は現在まで111カ国からの入国を拒否しているが、世界は徐々に国境を開き始めている。ギリシャは15日から、スペインは7月から日本からの観光客の受け入れを再開するとしており、台湾は22日から日本を含めた新型コロナウイルス感染の低〜中リスク国のビジネス客へ門戸を開く。
また、日本政府は規制緩和の第一弾として、6月下旬からベトナムとの往来を再開させるとして、ビジネス関係者から相互に入国を認める方向で調整している。低リスク国からのビジネス往来がゆっくりとだが再開されそうだ。
最新のデータインバウンド
2023年1-9月までの国際観光客数、コロナ前の90%近くに回復。中東は2019年比プラス-UNWTO (2023.12.04)
【宿泊統計】2023年度9月の外国人延べ宿泊者数は982万人泊。2019年同月比で高知県や栃木県が好調 (2023.12.01)
アジア太平洋地域への旅行者、2023年Q4の回復顕著。日本は近長距離市場双方から注目 (2023.11.29)
2023年後半、世界の旅行意欲高く。スポーツ観戦、音楽ツアー目的の旅行計画トレンドに (2023.11.27)
利用者の8割強が満足する航空機の旅、最優先するのはスピードと利便性ー2023年 IATA旅行者調査 (2023.11.24)
2023年国家ブランド指数、日本が初の首位を獲得。世界の旅行意欲は過去最高にーイプソス (2023.11.20)
【訪日外国人数】2023年10月訪日客数251万6500人、2019年同月超え。14市場で10月過去最高を更新 (2023.11.16)
2023年9月 世界の航空需要97.3%まで回復、国際線順調に増加。国内線日本を除く6市場で好調 (2023.11.13)
2024年のビジネストラベル予測、社内会議とAIが成長を牽引。アジア太平洋でのサステナビリティへの意識高く (2023.11.09)