データインバウンド
【外国人宿泊者数】2020年5月インバウンド宿泊者数前年同月比98.7%減の13万人泊、日本人宿泊数も8割減に
2020.08.03
刈部 けい子観光庁が7月31日に発表した2020年5月の宿泊旅行統計調査結果(第2次速報値)によると、全体の延べ宿泊者数は779万人泊で、前年同月比84.9%減と大きく減らした。日本人延べ宿泊者数は前年同月比81.6%減の766万人泊。外国人延べ宿泊者数は前年同月比98.7%減の13万人泊で、同月過去最低となった。延べ宿泊者全体に占める外国人宿泊者の割合は1.7%だった。
4月に引き続き緊急事態宣言が続いた5月は、日本人・外国人共にさらに減っており、外出自粛に加え、入国者数が統計史上過去最少となったのも大きく影響した。
なお、緊急事態宣言解除後の6月(第1次速報値)の日本人延べ宿泊者数は前年同月比62.0%減の1376万人泊、外国人延べ宿泊者数は前年同月比98.2%減の18万人泊となり、わずかながら全体に回復傾向にあることがわかる。
ほぼすべての都道府県で9割以上の減少
都道府県別の外国人延べ宿泊者数は、東京都が2万7050人泊(前年同月比98.29%減)で最も多く、ついで千葉県(2万1740人泊、同94.9%減)、大阪府(1万4110人泊、同99.1%減)、沖縄県(8360人泊、同98.8%減)、神奈川県(7370人泊、同97.1%減)だった。
前年同月比はほぼすべての都道府県で90%台のマイナスとなり、1000人泊数に満たない県も多かった。
5月の宿泊者数を国籍(出身地)別で見ると、1位がアメリカ、以下中国、フィリピン、ベトナム、韓国で、この上位5カ国・地域で全体の49.3%を占めた。また、ほとんどすべての国籍(出身地)で前年同月比で9割以上の減少だった。
なお、観光庁が7月17日に発表した国内の主要旅行業者48社の5月の旅行取扱額は、前年同月比97.6%減の95億7000万円と大きく減少した。国内旅行は96.6%減の81億7000万円で、海外旅行は99.0%減の13億6000万円、外国人旅行(日本の旅行会社によるインバウンド向け旅行取扱分)は99.8%減の4000万円だった。
最新のデータインバウンド
-
Z世代は「アラカルト型贅沢」志向、旅で重視する5つの要素とは? (2025.07.23)
-
2025年の訪日消費、上半期4.8兆円で過去最高、単価横ばいに課題も (2025.07.22)
-
2025年6月の訪日客数337万人、1-6月の累計2151万人。前年同期を370万人超上回る (2025.07.17)
-
AIが旅の選び方を変える、旅行業界が注視すべき3つの消費行動の変化 (2025.07.15)
-
2025年アドベンチャートラベルの顧客像に変化、価格上昇や成熟層シフト進む (2025.07.14)
-
2024年の外国人宿泊、4割増の1.6億人泊。石川・愛媛で2倍超、地方急伸の理由は? (2025.07.09)
-
2030年に33兆円 拡大するムスリム旅行市場、日本は女性向け旅先5位 (2025.07.08)
-
2025年4月の訪日宿泊者1729万人、地方比率も30%超。鳥取県は前年比151%増 (2025.07.01)
-
世界の住みやすい都市ランキング2025、大阪7位。首位のコペンハーゲンは観光と生活を両立 (2025.06.30)