データインバウンド
【宿泊統計】2021年6月宿泊者数は1960万人泊、3カ月連続で減少。7月は東京五輪などの影響で増加
2021.09.02
観光庁が8月31日に発表した2021年6月の宿泊旅行統計調査結果(第2次速報値)によると、全体の延べ宿泊者数は1960万人泊だった。緊急事態宣言発出に伴う厳しい自粛要請のあった2020年6月と比較すると24.2%増だが、パンデミック前の2019年同月と比べると57.2%減となっている。
内訳は日本人延べ宿泊者数が1935万人泊で、2020年同月比24.2%増(2019年同月比46.6%減)だった。5月よりは88万人泊ほど減少している。
外国人延べ宿泊者数は前年同月比22.2%増の24万人泊(2019年同月比97.4%減)で、5月の泊数と変わらなかった。延べ宿泊者全体に占める外国人宿泊者の割合は5月に続き1.2%だった。
新型コロナウイルスのデルタ株による感染再拡大があって、延べ宿泊者数はこれで4月以降3カ月連続で減少している。なお、7月(第1次速報値)は東京2020大会の開催で人流が増えたせいもあるのか、3092万人泊となっており、昨年末の水準まで戻ったようだ。(下記グラフの2021年7月の数値は第1次速報値)
6月の日本人と外国人を含んだ都道府県別延べ宿泊者数では、東京都が258万3280人泊で全国で最も多く、次いで北海道、大阪府、神奈川県、千葉県だった。5月は全都道府県で前年同月から増加し、2倍、3倍となるなど大幅に増えた。しかし、6月の前年同月比の伸びはそこまで大きくはなく、41都道府県では増加に転じたものの、茨城県(0.6%減)、奈良県(1.0%減)、広島県(9.2%減)、高知県(1.0%減)、宮崎県(8.0%減)と減少し、なかでも岐阜県は17.4%減だった。
また、2019年同月比では全都道府県でマイナスだったが、減少幅が最も小さかったのは、19.4%減の山口県(22万7530人泊)だった。これは2020年にもあった県民割クーポンがこの期間に利用された影響と見られる。
国籍(出身地)別外国人延べ宿泊者数では、4万9000人のアメリカが4カ月連続トップで、フィリピン、中国、ベトナム、インドネシアとトップ5は5月と同様の顔ぶれだった。上位5カ国で全体の51.8%を占めた。
また、観光庁が8月6日に発表した国内の主要旅行業者48社の6月の総旅行取扱額は、前年同月比167.3%(2019年同月比13.0%)の519億5933万円だった。国内旅行は同156.6%(2019年同月比20.7%)の455億576万円。海外旅行は同264.3%(2019年同月比3.0%)の47億6133万円、外国人旅行(日本の旅行会社によるインバウンド向け旅行取扱分)は同883.0%(2019年同月比9.0%)の16億9224万円だった。前年同月と比べると大幅に増加したもの、2019年同月と比較すると、全部門で大きく減少した。
最新のデータインバウンド
ノルウェーが2カ月連続首位、ゼロコロナか共存かで明暗 —COVID耐性ランキング2022年4月 (2022.05.16)
訪日客の満足度が低い、改善すべき日本の観光コンテンツとは? アジアと欧米豪でニーズに違い (2022.05.13)
インバウンド再開に向け、世界の海外旅行動向JNTOが調査。訪日未経験8割超の市場も多数 (2022.05.12)
1年以内に国内旅行4割が計画、海外旅行は1割。男女とも20代が積極的 —JTB総研調査 (2022.05.09)
中国の旅行市場に明るい見通し、重慶や成都で回復牽引。ビーチリゾートで富裕層旅行者が増加 (2022.05.06)
【宿泊統計】2022年2月宿泊者数2328万人泊、まん延防止重点措置等の影響で2カ月連続減少 (2022.05.02)
世界のデスティネーション・トップ100都市発表、欧州が多数ランクイン 東京はアジアトップの15位 (2022.04.28)
2022年世界幸福度ランキング フィンランド5年連続トップ、コロナ禍でのポジティブな変化とは (2022.04.25)
【訪日外国人数】2022年3月訪日客数6万6100人、新規入国再開で8カ月ぶりに5万人超え (2022.04.21)