データインバウンド
【宿泊統計】2021年8月宿泊者数3098万人泊、五輪と夏季休暇で7月より微増もコロナ禍前の半分
2021.10.29
観光庁が10月29日に発表した2021年8月の宿泊旅行統計調査結果(第2次速報値)によると、全体の延べ宿泊者数は3098万人泊だった。2020年8月と比較すると8.3%の増加で、パンデミック前の2019年同月と比べると51%減となっている。8月も7月と同様、五輪開催に加え夏休みということで宿泊者数は7月より100万人ほど増えたが、前年同月比伸び率では7月と比べ20ポイント近く減少した。夏休み真っ盛りの割には宿泊数が増えなかったと言えるだろう。
内訳は日本人延べ宿泊者数が3039万人泊で、2020年同月比7.2%増(2019年同月比53.5%減)だった。
外国人延べ宿泊者数は2020年同月比133.8%増の59万人泊(2019年同月比93.8%減)で、五輪開催で訪日した人が増えた関係と見られる。延べ宿泊者全体に占める外国人宿泊者の割合は1.9%だった。
なお、7、8月と回復傾向が続いた宿泊者数だが、9月(第1次速報値)は減少し、延べ宿泊者数は2269万人泊となっている。(下記グラフの2021年9月の数値は第1次速報値)
8月の日本人と外国人を含んだ都道府県別延べ宿泊者数では、東京都が336万1810人泊で全国で最も多く、次いで北海道、静岡県、大阪府、千葉県が多かった。前年同月比で伸びた都道府県が30前後あったが、伸び率は減少し、高知県、香川県、石川県、北海道などマイナスに転じたところもあった。
また、2019年同月比では全都道府県でマイナスだったが、減少幅が最も小さかったのは3カ月連続で山口県の、22.9%減(30万1720人泊)だった。
8月の都道府県別客室稼働率では、平均が36.2%のところ、1位は島根県(49.7%)だった。
国籍(出身地)別外国人延べ宿泊者数では、9万3760人のアメリカが6カ月連続トップで、中国、イギリス、フランス、フィリピンと続いた。欧米が上位に入ったのは東京五輪の影響と見られる。この上位5カ国で全体の39.2%を占める。
また、観光庁が10月8日に発表した国内の主要旅行業者48社の8月の総旅行取扱額は、前年同月比117.8%(2019年同月比16.2%)の783億2865万円だった。
国内旅行は同108.0%(2019年同月比25.6%)の675億5743万円。海外旅行は同172.0%(2019年同月比2.7%)の55億1513万円、外国人旅行(日本の旅行会社によるインバウンド向け旅行取扱分)は同732.0%(2019年同月比29.7%)の52億5609万円だった。
前年同月と比べると増加したもの、2019年同月と比較すると、各部門で大きく減少した
最新のデータインバウンド
-
2025年6月の訪日客数337万人、1-6月の累計2151万人。前年同期を370万人超上回る (2025.07.17)
-
AIが旅の選び方を変える、旅行業界が注視すべき3つの消費行動の変化 (2025.07.15)
-
2025年アドベンチャートラベルの顧客像に変化、価格上昇や成熟層シフト進む (2025.07.14)
-
2024年の外国人宿泊、4割増の1.6億人泊。石川・愛媛で2倍超、地方急伸の理由は? (2025.07.09)
-
2030年に33兆円 拡大するムスリム旅行市場、日本は女性向け旅先5位 (2025.07.08)
-
2025年4月の訪日宿泊者1729万人、地方比率も30%超。鳥取県は前年比151%増 (2025.07.01)
-
世界の住みやすい都市ランキング2025、大阪7位。首位のコペンハーゲンは観光と生活を両立 (2025.06.30)
-
デジタルノマドビザで旅先に変化 検索動向が示す渡航トレンド (2025.06.24)
-
2025年5月の訪日客数、閑散期でも360万人超え。韓国累計400万人突破 (2025.06.19)