データインバウンド
【宿泊統計】2022年2月宿泊者数2328万人泊、まん延防止重点措置等の影響で2カ月連続減少
2022.05.02
観光庁が発表した2022年2月の宿泊統計(第2次速報)によると、延べ宿泊者数(全体)は2019年同月比で46.5%減の2328万人泊だった。前年同月比では32.0%増だったものの、前月よりは500万人泊ほど減らし、昨年9月以来の低水準となった。
内訳は日本人延べ宿泊者数が2019年同月比で32.7%減の2307万人泊で、外国人延べ宿泊者数は2019年同月比97.8%減の21万人泊だった。
また、2022年3月(第1次速報)の延べ宿泊者数は、2019年同月比で34.7%減の3338万人となり、3カ月ぶりで3000万人泊台に盛り返した。
2月もGoToトラベル代替となる県民割(都道府県が実施する地域観光事業支援)が実施されていたが、1月に引き続き、まん延防止等重点措置の影響もあり2カ月連続で減少となった。3月21日以降は、まん延防止等重点措置も解除され、4月1日からは県民割が地域ブロック割に拡大されたことから、今後は増加傾向になることが予想される。なお、4月20日時点で44道府県で県民割事業が実施されている。
外国人延べ宿泊者数は13カ月連続でアメリカがトップ
都道府県別の延べ宿泊者数では、東京都が331万9660人泊(2019年同月比42.0%減)で1位。以下、北海道、大阪府、神奈川県、千葉県が続き、トップ5の顔ぶれは3カ月連続で同じだった。2020年同月比で見ると、1月はすべての都道府県でプラスに転じたが、2月は東北4 県、中国2県で前年割れがあるなど、おしなべて前月よりは低調だった。その中でもっとも伸びたのは千葉県だった。
国籍(出身地)別外国人延べ宿泊者数は、1位がアメリカ(5万2030人泊)で2021年2月より13カ月連続でトップ(2019年同月比85.5%減)。ついでフィリピン(1万6890人泊)、中国(1万4650人泊)、ベトナム(7370人泊)、韓国(4810人泊)となり、この上位5カ国で全体の58.0%を占める。2019年同月比ではほとんどが9割前後減少している。
また、観光庁が4月11日に訂正発表した主要旅行業者45グループの2月分の旅行取扱状況速報では、総取扱額は対前年同月比188.0%(対2019年同月比21.5%)の793億3598万円だった。
海外旅行は対前年同月比212.5%(対2019年同月比3.7%)の57億9922万円、国内旅行は対前年同月比186.2%(対2019年同月比36.6%)の730億2931万円、外国人旅行(日本の旅行会社によるインバウンド向けの旅行取扱い)は対前年同月比208.4%(対2019年同月比3.4%)の5億746万円だった。
最新のデータインバウンド
-
2025年の訪日消費、上半期4.8兆円で過去最高、単価横ばいに課題も (2025.07.22)
-
2025年6月の訪日客数337万人、1-6月の累計2151万人。前年同期を370万人超上回る (2025.07.17)
-
AIが旅の選び方を変える、旅行業界が注視すべき3つの消費行動の変化 (2025.07.15)
-
2025年アドベンチャートラベルの顧客像に変化、価格上昇や成熟層シフト進む (2025.07.14)
-
2024年の外国人宿泊、4割増の1.6億人泊。石川・愛媛で2倍超、地方急伸の理由は? (2025.07.09)
-
2030年に33兆円 拡大するムスリム旅行市場、日本は女性向け旅先5位 (2025.07.08)
-
2025年4月の訪日宿泊者1729万人、地方比率も30%超。鳥取県は前年比151%増 (2025.07.01)
-
世界の住みやすい都市ランキング2025、大阪7位。首位のコペンハーゲンは観光と生活を両立 (2025.06.30)
-
デジタルノマドビザで旅先に変化 検索動向が示す渡航トレンド (2025.06.24)