データインバウンド
2022年10-12月期インバウンド消費額5952億円、個人旅行解禁で2019年比5割まで回復
2023.01.23
やまとごころ編集部観光庁は1月18日、訪日外国人消費動向調査の2022年10〜12月期の全国調査結果(1次速報)を発表した。
それによると、2022年10〜12月期の訪日外国人旅行消費額は5952億円となり、2019年同期比50.9%減となった。10月11日に個人のインバウンド旅行が解禁されてから訪日外国人客が戻り始め、10月は、2019年同月比2割、11月には同4割、12月には同5割まで回復したが、久しぶりの訪日と円安効果が相まって消費欲が喚起されたのだろう、消費額の回復がそれを上回ったことが見て取れる。
コロナ禍で外国人観光客が皆無に近い状態だった2020年4月〜2021年9月までは調査が中止となり、2021年10月以降は試算値のみの発表だったが、ここにきてようやく2020年1〜3月期以来の1次速報の発表となった。なお、調査は全国調査(7空港)のみで実施され、地域調査・クルーズ調査については中止となっている。
国・地域別消費額は韓国がトップ
国籍・地域別に訪日外国人の旅行消費額をみると、韓国が1075億円(構成比18.1%)と最も大きく、次いで香港が745億円(12.5%)、米国689億円(11.6%)、台湾612億円(10.3%)、中国461億円(7.7%)の順となった。
また、費目別に訪日外国人旅行消費額の構成比をみると、宿泊費が33.8%と最も多く、次いで買物代 (29.3%)、飲食費(21.8%)の順で多い。2019年同期と比べても、宿泊費の構成比が増加したことがわかる。
1人当たりの旅行支出は21万2332円
次に訪日外国人(一般客)1人当たりの旅行支出は21万2332円で、2019年同期比24.6%増となった。
一般客1人当たり旅行支出(21万23332円)を費目別にみると、宿泊費が7万1850円と最も高く、次いで買物代 (6万2191円)、飲食費(4万6257円)の順で高かった。入国日と出国日から算出した平均泊数は11.5泊だった。
また、一般客のうち観光・レジャー目的で日本を訪れた外国人の1人当たり旅行支出は20万円 (2019年同期比20.0%増)と推計される。 費目別では、宿泊費が6万2930円と最も高く、次いで買物代(6万2336円)、飲食費(4万5558円)の順で高い。平均泊数は6.0泊だった。
最新のデータインバウンド
-
サステナブル旅行を重視する意識、日本は世界より15ポイント低く ーブッキングドットコム (2025.05.26)
-
2025年4月の訪日客数、桜・イースター需要で単月過去最高を更新。400万人に迫る勢い (2025.05.22)
-
宿泊費・航空券の割安感が日本人気を後押し、2025年夏のアメリカ市場旅行トレンド調査 (2025.05.19)
-
世代で分かれる訪日行動傾向 若年層は体験や持続可能性を重視 ーDBJ・JTBF調査 (2025.05.15)
-
2025年中国人旅行トレンド 労働節に海外渡航急増、日本は安定の人気。中東関心高まる (2025.05.12)
-
サステナブルな旅、関心度は9割超。地域への配慮が新常識にー2025年ブッキング・ドットコム調査 (2025.05.08)
-
2025年2月の外国人宿泊者数1376万人。スノー需要引き続き好調。香川、福井で伸び率増 (2025.05.01)
-
訪日客が一番困ったことは? 「なし」が5割。「混雑」など新たな課題もー観光庁 (2025.04.28)
-
2025年世界の空港ランキング、首位シンガポール・チャンギ空港はじめアジア勢に高い評価 (2025.04.24)