データインバウンド
2023年世界の空港ランキング、シンガポール・チャンギ空港3年ぶりに1位。トップ10に羽田と成田
2023.03.27
2023年3月15日にオランダのアムステルダムで開催された旅客ターミナルEXPOで、「2023 World Airport Awards」の各賞が発表された。空港業界のアカデミー賞とも呼ばれるこの賞は、英国ロンドンを拠点とする世界の航空格付け会社Skytraxによるもので、各賞のカテゴリーは80を超える。2022年8月~2023年3月に行われた調査には100カ国以上の旅客が、空港でのチェックイン、到着、乗り継ぎ、安全対策、入国審査などを評価した。対象となる空港は550を超え、コロナ禍で減少していた旅客による投票数も2019年の水準に戻っているという。
世界最高の空港トップ3はシンガポール・チャンギ、ドーハ・ハマド、東京・羽田
2023年の「世界最高の空港」に選ばれたのは、2013年から2020年まで連続でトップだったシンガポールのチャンギ空港だった。3年ぶり12回目の首位に返り咲いた。同空港はほかにも「空港の食事」と「空港のレジャー設備」の2部門でも世界一、「アジアで最高の空港」にも選ばれた。
高さ40メートルの屋内滝があることでも有名なチャンギ空港はショッピング、ダイニングからエンタテインメントまで、アクティビティの宝庫であり、航空拠点としてはもちろん空港自体が記憶に残る観光スポットにもなっている。
Skytraxのエドワード・プレイステッド最高経営責任者は、「チャンギ空港は新型コロナ禍により大きな打撃を受けたが、現在の旅客数はコロナ禍前の水準の約80%まで回復している。2024年には2019年のレベルに戻ると期待されており、今回の結果は、国際航空旅客による同空港の評判の高さを明確に示している」と語った。
また、チャンギ空港グループの最高経営責任者であるリー・ソー・ヒアン氏は、「チャンギ空港は、12回目のワールド・ベスト・エアポートに選ばれたことを光栄に思っている。この評価は、過去2年間、コロナ禍の難題に立ち向かうために団結した私たちの空港コミュニティにとって大きな励みになる」と話した。
世界2位には、前年まで2年連続で1位だったカタールのドーハにあるハマド国際空港が入った。同空港は他にも「世界の空港ショッピング」「中東最高の空港」「中東の最も清潔な空港」部門で首位になっている。
3位には前年2位の羽田空港が入った。順位の変動はあれど、トップ3の顔ぶれは前年と変わらなかった。
日本からはほかに、成田空港が前年から5ランクダウンの9位、10位だった関西国際空港はトップ10圏外の15位となった。16位に入った中部国際空港セントレアは、世界の地域空港部門で9年連続、アジアの地域空港部門で13年連続でトップ、そして世界のLCCターミナル部門で初めて1位となっている。
清潔な空港ランキング、羽田8年連続1位
羽田空港はコロナ禍で注目を集める「世界で最も清潔な空港」で、8年連続10回目の1位を獲得。4、5位にも日本の中部国際空港と成田国際空港が入った。また、羽田空港は「国内線空港」「PRM対応(高齢者や障害者など、移動時のサポートを必要とする旅客への取り組みに優れているターミナル)」の各部門でもトップになっている。
そのほか、「空港スタッフ部門」のトップ10には羽田(3位)、成田(4位)、中部(6位)、関西(9位)と4つの日本の空港が入り、「空港セキュリティ」でも、羽田(4位)、中部(6位)、成田(7位)が入った。
世界が再び大きく開いた2023年、航空旅行はパンデミック前の旅客数に近づくことだろう。この間、空港にとっても厳しい状況が続いたが、今年は運営上の問題が全体的に改善され、旅客が望むスムーズな空港体験が望まれる。
最新のデータインバウンド
-
2025年の訪日消費、上半期4.8兆円で過去最高、単価横ばいに課題も (2025.07.22)
-
2025年6月の訪日客数337万人、1-6月の累計2151万人。前年同期を370万人超上回る (2025.07.17)
-
AIが旅の選び方を変える、旅行業界が注視すべき3つの消費行動の変化 (2025.07.15)
-
2025年アドベンチャートラベルの顧客像に変化、価格上昇や成熟層シフト進む (2025.07.14)
-
2024年の外国人宿泊、4割増の1.6億人泊。石川・愛媛で2倍超、地方急伸の理由は? (2025.07.09)
-
2030年に33兆円 拡大するムスリム旅行市場、日本は女性向け旅先5位 (2025.07.08)
-
2025年4月の訪日宿泊者1729万人、地方比率も30%超。鳥取県は前年比151%増 (2025.07.01)
-
世界の住みやすい都市ランキング2025、大阪7位。首位のコペンハーゲンは観光と生活を両立 (2025.06.30)
-
デジタルノマドビザで旅先に変化 検索動向が示す渡航トレンド (2025.06.24)