データインバウンド
【宿泊統計】2024年1月外国人延べ宿泊者数22%増の1124万人泊、中国とロシア以外は2019年同月を上回る
2024.04.01
やまとごころ編集部観光庁が発表した1月の宿泊統計(第2次速報)によると、外国人延べ宿泊者数は2019年同月比で22.0%増の1124万人泊で、4カ月連続の1000万人泊越となった。また、日本人延べ宿泊者数は同2.8%増の3441万人泊となり、合計した全体の延べ宿泊者数は同6.9%増の4565万人泊だった。日本人と外国人を合わせた延べ宿泊者数は、2023年7月から維持していた5000万人台を久しぶりに割った。
また、2月(第1次速報)の外国人延べ宿泊者数は、2019年同月比で23.4%増の1144万人泊、日本人延べ宿泊者数は同7.1%増の3670万人泊、合計した全体の延べ宿泊者数は同10.6%増の4815万人泊の見込みとなった。
2019年比で福島と宮城がトップ5入りで東北地方好調
都道府県別の外国人延べ宿泊者数では、東京都が323万2020人泊(2019年同月比77.2%増)で1位。次いで大阪府(175万5320人泊、同24.4%増)、北海道(110万8620人泊、同7.9%減)、京都府(86万4400人泊、同17.2%増)、福岡県(51万3480人泊、同25.6%増)と続いた。
2019年同月との伸び率でみると、福島県が153.6%増でトップ、次いで東京都77.2%増、神奈川県69.9%増、宮城県57.6%増、茨城県が46.6%増だった。三大都市圏(※1)と地方部の割合を、2019年同月と比べてみると、三大都市圏で42.8%の伸び、地方部で4.4%の減少となった。日本人も含めた全体の延べ宿泊者数(都道府県別)は東京都が804万2300人泊(2019年同月比40.6%増)で1位。以下、大阪、北海道、千葉、神奈川の順だった。
国別では韓国が1位維持、2019年比ではフィリピンがトップに
国籍(出身地)別外国人延べ宿泊者数は、1位が韓国(181万4940人泊)、2位が台湾(156万360人泊)、3位が中国(145万1820人泊)、4位が米国(68万500万人泊)、5位香港(62万560人泊)となり、この上位5カ国・地域で全体の65.3%を占める。
台湾が先月よりも1つ順位を上げて2位に入り、香港がシンガポールの代わりに5位に返り咲いた。2019年同月比では中国とロシア以外はすべて上回っており、特にフィリピンが100.4%増、カナダが80.1%増、米国とシンガポールがともに74.4%増と好調を示した。
▶︎国籍(出身地)別外国人延べ宿泊者数(2024年1月[第2次速報])
また、観光庁が3月8日に発表した主要旅行業者43社・グループの1月分の旅行取扱状況速報では、総取扱額は対2019年同月比69.4%の3225億778万円となった。
内訳をみると、海外旅行は同55.0%の1318億1677万円、国内旅行は同78.9%の1783億945万円、外国人旅行(日本の旅行会社によるインバウンド向けの旅行取扱い)は同84.8%の123億8156万円だった。2019年比では、国内旅行も外国人旅行も2023年12月の時点では90%を超えていたが、後退した。
※1 )三大都市圏とは、「東京、神奈川、千葉、埼玉、愛知、大阪、京都、兵庫」の8都府県をいう。地方部とは、三大都市圏以外の道県をいう。
▼1月の訪日客数はこちら
【訪日外国人数】2024年1月訪日客数268万8100人、2019年とほぼ同数。スノーシーズンで客足好調、震災の影響小さく
▼能登半島地震に遭遇したインバウンド客の1日
【特集】能登半島地震で訪日客は何を感じた? 金沢に滞在した米国ハネムーナーの24時間ドキュメント
最新のデータインバウンド
-
2025年2月の外国人宿泊者数1376万人。スノー需要引き続き好調。香川、福井で伸び率増 (2025.05.01)
-
訪日客が一番困ったことは? 「なし」が5割。「混雑」など新たな課題もー観光庁 (2025.04.28)
-
2025年世界の空港ランキング、首位シンガポール・チャンギ空港はじめアジア勢に高い評価 (2025.04.24)
-
2025年1-3月インバウンド消費2.27兆円 中国が最多、2期連続2兆円超え (2025.04.21)
-
2025年3月訪日客数349万7600人、欧米など6市場で単月最高値。過去最速で1000万人越え (2025.04.17)
-
日本のスキーリゾート消費調査、9割はインバウンド。周辺地域への経済効果も (2025.04.14)
-
4月下旬から開始 オーストラリアの大型連休、人気の海外旅行先はどこ? (2025.04.10)
-
アジア太平洋地域の観光客数、2027年に8億人超えと予測。中国が最大市場に (2025.04.07)
-
2025年の中国人富裕層の消費動向、旅行支出増加。人気旅行先 日本の順位は? (2025.04.03)