データインバウンド
【訪日外国人数】2024年6月訪日客数313万5600人、単月の過去最高記録を更新。1-6月累計は1778万人
2024.07.22
やまとごころ編集部日本政府観光局(JNTO)が7月19日に発表した2024年6月の訪日外国人数*(推計値)は、2019年同月比8.9%増の313万5600人となった。単月の訪日外国人数としては過去最高記録で、5月からも10万人近く増加している。5月に引き続き、スクールホリデーを含む連休にあわせた訪日需要の高まりが見られ、特に台湾、フィリピン、アメリカの訪日客数が好調だった。
なお、1〜6月までの半年間の累計は1777万7200人(2019年同期比6.9%増)となり、過去最高を記録した2019年を100万人以上上回った。
台湾57万人、アメリカ29万人で単月最高記録を更新
6月の訪日客数を市場別にみると、1位は韓国で70万3000人、次いで中国66万900人、台湾57万4500人、アメリカ29万6400人、香港25万600人と続いた。4月から3カ月連続でトップ5の順位は変わっていない。
今回の調査対象23カ国・地域のうち、韓国、台湾、香港、シンガポール、フィリピン、ベトナム、インド、オーストラリア、アメリカ、カナダ、メキシコ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、北欧地域、中東地域の18市場で6月として過去最高を記録した。また台湾とアメリカでは、単月過去最⾼を更新している。
2019年同月と比較しての伸び率では、引き続きメキシコが90.3%増と高く、次いで中東地域で82%増、アメリカ68.9%増、オーストラリア65.8%増、カナダ61.4%増なども目立った。2019年比でマイナスを示すのは、ロシア、マレーシア、中国、タイ、インドネシアの5市場。5月には17.4%減だったロシアと7.1%減だったマレーシアはそれぞれ、6月に36.7%減、27.9%減と大幅に減少した。
一方、6月の日本人のアウトバウンドは、93万200人だった。ゴールデンウィークの影響で増加した5月に比べると1万人ほど減少。2019年同月比では38.8%減と、5月の34.5%減よりも4ポイント悪化した。
*JNTOによる訪日外国人とは、法務省集計による外国人正規入国者から、日本を主たる居住国とする永住者等の外国人を除き、これに外国人一時上陸客等を加えた入国外国人旅行者を指す。駐在員やその家族、留学生等の入国者・再入国者は訪日外国人数に含まれるが、乗員上陸数は含まれない。
▼5月の訪日客数はこちら
【訪日外国人数】2024年5月訪日客数304万100人、3カ月連続の300万人越え。インドは単月最高記録を更新
最新のデータインバウンド
-
訪日客が一番困ったことは? 「なし」が5割。「混雑」など新たな課題もー観光庁 (2025.04.28)
-
2025年世界の空港ランキング、首位シンガポール・チャンギ空港はじめアジア勢に高い評価 (2025.04.24)
-
2025年1-3月インバウンド消費2.27兆円 中国が最多、2期連続2兆円超え (2025.04.21)
-
2025年3月訪日客数349万7600人、欧米など6市場で単月最高値。過去最速で1000万人越え (2025.04.17)
-
日本のスキーリゾート消費調査、9割はインバウンド。周辺地域への経済効果も (2025.04.14)
-
4月下旬から開始 オーストラリアの大型連休、人気の海外旅行先はどこ? (2025.04.10)
-
アジア太平洋地域の観光客数、2027年に8億人超えと予測。中国が最大市場に (2025.04.07)
-
2025年の中国人富裕層の消費動向、旅行支出増加。人気旅行先 日本の順位は? (2025.04.03)
-
2025年1月の外国人宿泊者数、豪州からのスノー需要増旅行者増。前年同月比35%増の1515万人に (2025.04.01)