データインバウンド
【訪日外国人数】2024年10月訪日客数331万2000人 単月最高を記録、累計は過去最速で3000万人を突破
2024.11.21
日本政府観光局(JNTO)が11月20日に発表した2024年10月の訪日外国人数*(推計値)は、2019年同月比32.7%増の331万2000人となった。7月に単月過去最高を記録した329万2602人を超え、10月は記録更新となる。
紅葉シーズンの訪れもあり、訪日市場は活況を呈し、特に東アジアでは中国、東南アジアではシンガポール、欧⽶豪・中東地域では⽶国において、前年同月から大幅な伸びが見られた。
なお、1〜10月までの累計は3019万2600人。9月の時点で2688万200人と2023年の年間累計を上回っていたが、10月には、1964年の統計開始以降、過去最速で3000万人を突破する結果となった。2019年同期比では12.2%増だった。
9月に引き続きトップは韓国、19年同月比ではメキシコも好調
10月の訪日客数を市場別にみると、9月に引き続き最も多かったのは韓国の73万2100人。次いで中国58万2800人、台湾47万8900人、アメリカ27万8500人、香港19万8800人と続き、トップ5の顔ぶれは変わらない。
1月からの累計を見ると、9月時点で年間の累計過去最高を記録したのは、調査対象23カ国・地域のうち、5市場(オーストラリア、メキシコ、ドイツ、イタリア、中東地域)だった。10月は加えて6市場(台湾、フィリピン、インド、アメリカ、カナダ、スペイン)において累計過去最高を更新している。
2019年10月と比較しての伸び率では、韓国が最も高く271.1%増、次いでメキシコ160.0%増、アメリカ81.6%増と続く。他に、カナダ(76.5%増)、オーストラリア(74.9%増)、イタリア(70.4%増)、スペイン(70.3%増)も好調だった。
また、2019年同月比でマイナスを示しているのは、イギリス、中国、タイの計3市場。ロシアは19年比の伸び率でマイナス続きだったが、10月にはついにプラスに転じ、9.4%増となっている。
一方、10月の日本人のアウトバウンドは、114万8400人で、2019年同月比では31.0%減だった。1〜10月のアウトバウンド累計は1000万人を突破し、前年の年間累計を上回ったものの、19年比で見ると伸び率はマイナスのままとなっている。
*JNTOによる訪日外国人とは、法務省集計による外国人正規入国者から、日本を主たる居住国とする永住者等の外国人を除き、これに外国人一時上陸客等を加えた入国外国人旅行者を指す。駐在員やその家族、留学生等の入国者・再入国者は訪日外国人数に含まれるが、乗員上陸数は含まれない。
▼9月の訪日客数はこちら
【訪日外国人数】2024年9月訪日客数287万2200人、累計2688万人で2023年超え
最新のデータインバウンド
-
2025年世界の空港ランキング、首位シンガポール・チャンギ空港はじめアジア勢に高い評価 (2025.04.24)
-
2025年1-3月インバウンド消費2.27兆円 中国が最多、2期連続2兆円超え (2025.04.21)
-
2025年3月訪日客数349万7600人、欧米など6市場で単月最高値。過去最速で1000万人越え (2025.04.17)
-
日本のスキーリゾート消費調査、9割はインバウンド。周辺地域への経済効果も (2025.04.14)
-
4月下旬から開始 オーストラリアの大型連休、人気の海外旅行先はどこ? (2025.04.10)
-
アジア太平洋地域の観光客数、2027年に8億人超えと予測。中国が最大市場に (2025.04.07)
-
2025年の中国人富裕層の消費動向、旅行支出増加。人気旅行先 日本の順位は? (2025.04.03)
-
2025年1月の外国人宿泊者数、豪州からのスノー需要増旅行者増。前年同月比35%増の1515万人に (2025.04.01)
-
ミシュランガイド京都・大阪2025発表、過去最多の469軒。ラーメン店がグリーンスターに初選出 (2025.03.31)