データインバウンド
【訪日外国人数】2024年年間訪日客数、2019年比15.6%増の3686万9900人で過去最高を記録
2025.01.16
やまとごころ編集部日本政府観光局(JNTO)が1月15日に発表した2024年の訪日外国人旅行者数年間推計値は、2019年比15.6%増の3686万9900人だった。過去最高だった2019年の3188万2049人を約500万人上回り、年間過去最高を記録した。
2024年3月以降の単月訪日客数は300万人前後で推移し、1月以外は19年同月比でプラスを示していた。
2024年はピークシーズンを中心に各市場で単月過去最高を記録し、年間累計でも調査対象の23カ国・地域のうち20市場において過去最高を更新した。東アジア以外にも東南アジアや欧米豪、中東からの訪日客数が伸びたことが年間過去最高を記録した要因とされる。
年間伸び率トップはメキシコ、中東地域も大きな伸びを示す
国・地域別にみると、年間を通じて、韓国、中国、香港、台湾、アメリカなどが毎月上位を占めた。2024年の総数で最も多かったのは韓国の881万7800人。次いで、中国698万1200人、台湾604万4400人、アメリカ272万4600人、香港268万3500人と続く。
調査対象の23カ国・地域のうち、2019年比最も伸び率が高かったのはメキシコで、111.6%増の15万1800人だった。中東地域も74.8%増の16万6300人と大きく伸びている。また、ほとんどの市場において19年比でプラスとなっているが、中国、タイ、ロシアはマイナスを示している。回復の遅れている中国は、4月から12月まで19年比25%前後のマイナスで推移しており、2024年の総数は27.2%減となった。
なお、2024年に出国した年間日本人数は、2019年比35.2%減の1300万7300人。2023年比では35.2%増だが、コロナ禍前の7割程度となっている。
*JNTOによる訪日外国人とは、法務省集計による外国人正規入国者から、日本を主たる居住国とする永住者等の外国人を除き、これに外国人一時上陸客等を加えた入国外国人旅行者を指す。駐在員やその家族、留学生等の入国者・再入国者は訪日外国人数に含まれるが、乗員上陸数は含まれない。
▼19年比伸び率トップのメキシコについてはこちらの記事も
消費力が高いメキシコ市場、2025年の地方誘致は建築・アート・マインドフルネスなど特別な体験がカギ
最新のデータインバウンド
-
2025年2月の外国人宿泊者数1376万人。スノー需要引き続き好調。香川、福井で伸び率増 (2025.05.01)
-
訪日客が一番困ったことは? 「なし」が5割。「混雑」など新たな課題もー観光庁 (2025.04.28)
-
2025年世界の空港ランキング、首位シンガポール・チャンギ空港はじめアジア勢に高い評価 (2025.04.24)
-
2025年1-3月インバウンド消費2.27兆円 中国が最多、2期連続2兆円超え (2025.04.21)
-
2025年3月訪日客数349万7600人、欧米など6市場で単月最高値。過去最速で1000万人越え (2025.04.17)
-
日本のスキーリゾート消費調査、9割はインバウンド。周辺地域への経済効果も (2025.04.14)
-
4月下旬から開始 オーストラリアの大型連休、人気の海外旅行先はどこ? (2025.04.10)
-
アジア太平洋地域の観光客数、2027年に8億人超えと予測。中国が最大市場に (2025.04.07)
-
2025年の中国人富裕層の消費動向、旅行支出増加。人気旅行先 日本の順位は? (2025.04.03)