データインバウンド
2024年の日本人国内旅行消費額、過去最高の25兆円超え。宿泊旅行支出20兆円超で大きく伸びる
2025.02.25
やまとごころ編集部観光庁が発表した「2024年旅行・観光消費動向調査(速報)」によると、日本人国内旅行消費額は25兆1175億円に達し、過去最高を記録した。
2019年水準を大きく超える回復
コロナ禍によって大きな打撃を受けた旅行業界だが、2023年以降、政府の観光需要喚起策などにより、国内旅行需要は急速に回復。2024年の日本人国内旅行消費額は、前年比14.6%増、2019年比14.5%増の25兆1175億円に達した。
特に、宿泊旅行消費額は20兆3189億円と、2019年比で18.4%増加(前年比14.2%増)と顕著な成長を記録した。
旅行者数は回復遅れも消費額は大幅増
2024年の日本人国内延べ旅行者数は5億3925万人で前年比で8.4%増となったものの、2019年比で8.2%減と完全回復には至っていない。宿泊旅行者数も2億9305万人で2019年比で6.0%減少となり、日本人の旅行意欲が戻りきっていないことがうかがえる。
一方で、国内旅行消費額は2019年比で14.5%増加しており、旅行者数よりも1人当たりの消費額が伸びたことが特徴的だ。
2024年の1人1回当たり旅行支出(旅行単価=参加費、交通費、宿泊費、飲食費、買物代、娯楽等サービス費等が含まれる)は4万6579円で、2019年比で24.7%増。宿泊旅行では6万9336円と、2019年比で25.9%増と大きく上昇した。
1人1回当たり旅行支出の増加には、物価上昇による宿泊費や交通費、飲食費の値上がり、また、コロナ禍で旅行を控えていた人々が積極的に支出していたことが挙げられるだろう。
国内旅行支出をさらに増やすには
日本人国内旅行消費額は、2024年のインバウンド消費額5兆5887億円を大きく上回っている。
しかし、1人当たりの消費額で比較すると、国内旅行はインバウンド旅行に比べて低い水準にとどまっている。前述のように、2024年の日本人国内宿泊旅行の1人1回当たり旅行支出は6万9336円だったのに対し、訪日20市場で最も1人当たりの旅行支出が少なかった韓国人訪日客でも10万9441円(宿泊日数4.2日)と差がある。
インバウンド旅行者は宿泊日数が長いため、一概に比較はできないものの、国内旅行の消費額をさらに増やすためには以下の取り組みが重要となる。
・高付加価値化:宿泊施設の充実、特別体験の提供
・地方への誘客:地方の魅力を発掘し、都市部から地方への流れを作ることで宿泊数増加
・多様な旅行ニーズへの対応:若者や家族連れ、シニア層など、多様なニーズに対応した旅行商品の開発
訪日外国人旅行の力強い回復を追い風に、国内旅行市場も更なる成長を遂げることが期待される。旅行者1人ひとりのニーズを捉え、より魅力的な旅行体験を提供することで、国内旅行市場の活性化につながる。
(図版出典:観光庁 旅行・観光消費動向調査)
最新のデータインバウンド
-
訪日客が一番困ったことは? 「なし」が5割。「混雑」など新たな課題もー観光庁 (2025.04.28)
-
2025年世界の空港ランキング、首位シンガポール・チャンギ空港はじめアジア勢に高い評価 (2025.04.24)
-
2025年1-3月インバウンド消費2.27兆円 中国が最多、2期連続2兆円超え (2025.04.21)
-
2025年3月訪日客数349万7600人、欧米など6市場で単月最高値。過去最速で1000万人越え (2025.04.17)
-
日本のスキーリゾート消費調査、9割はインバウンド。周辺地域への経済効果も (2025.04.14)
-
4月下旬から開始 オーストラリアの大型連休、人気の海外旅行先はどこ? (2025.04.10)
-
アジア太平洋地域の観光客数、2027年に8億人超えと予測。中国が最大市場に (2025.04.07)
-
2025年の中国人富裕層の消費動向、旅行支出増加。人気旅行先 日本の順位は? (2025.04.03)
-
2025年1月の外国人宿泊者数、豪州からのスノー需要増旅行者増。前年同月比35%増の1515万人に (2025.04.01)