データインバウンド
日本のスキーリゾート消費調査、9割はインバウンド。周辺地域への経済効果も
2025.04.14
やまとごころ編集部2024ー2025年冬シーズンの日本のスキーリゾートが海外の旅行者の間で人気が高かったことが、VISAの調査でわかった。
冬のピーク時(2024年11月~2025年2月)に日本のトップスキーリゾート(ニセコ、倶知安、蘭越、山ノ内、山形、富良野、野沢温泉、白馬、湯沢)でVISAカード会員の消費パターンを分析したデータによると、国内外からの訪問者数は前年比40%増、消費額は約25%増となった。海外からの訪問者は全体の約80%、消費額は約90%を占めている。
訪日スキーヤーはオーストラリアがトップ、アジアからの注目も
VISAのデータによると、日本のスキー観光客全体はコロナ前のレベルと比較してほぼ倍増しており、前年比では、国内からの旅行者が約20%増なのに対し、海外からの旅行者は50%近く増加していることがわかった。日本のスキーリゾートの人気が海外においても高まっていることが明確に示されている。
中でもオーストラリアからの旅行者がトップで、日本のスキー場への海外旅行者全体の約30%を占める。ついでアメリカが20%。東南アジア、特にシンガポール、タイ、マレーシアからの旅行者は海外旅行者全体の約15%を占め、中国本土からの旅行者は約5%となっている。
▼スキーヤーの行きたい国のトップは日本(ラインの幅が%を表す)
左は国籍、地域別スキー旅行者(上からオーストラリア、アメリカ、シンガポール、台湾、中国、香港、タイ、ニュージーランド、マレーシア、イギリス、韓国、インドネシア、フィリピン、カンボジア、ベトナム)
右はスキー旅行後の訪問先(上から東京、北海道、長野、千葉、大阪、山口、京都、新潟、神奈川、広島)
消費額の9割は外国人: 旅行支出全体も好調を維持
世界的に消費者の慎重な姿勢が見られる中でも、日本のスキー旅行への支出は好調だ。VISAのデータによると、スキーシーズン中の日本のスキー場でのカード会員の取引は前年比約40%増と急増し、総支出は前年比約25%増加した。その中で、スキー場での消費額は、海外からの旅行者が約9割を占め、総支出でも前年比30%増となった。
▼消費には慎重でも旅行支出には影響せず
赤(旅行支出、単位=米ドル)、水色(旅行者数、単位=千人)
海外からの旅行者は、スキー場だけでなく、他の場所にも足を延ばし、レストランや小売店で買い物をする。海外旅行者と日本人旅行者の合計では、娯楽、宿泊、レストランの消費額の割合が約50~70%であるのに対し、海外旅行者に限定すると、温泉、託児所、各スキー場独自の現地ツアーなどの「娯楽」に4割近くでまで割いている。ということはつまり、旅行者が楽しめるあらゆる体験を用意できるスキー場は、より多くの成長を望める可能性がある。
人気スキーリゾートトップ3 ニセコ・白馬・富良野の現状
日本には多くのスキー場があるが、外国人スキーヤーに人気のトップ3はニセコ、白馬、富良野となっている。VISAのデータによると、この3都市の消費はカード利用額の大半を占めるだけでなく、旅行者の前年比増加率もそれぞれ約35%、45%、50%と最も大きい。
ニセコと白馬は近年、海外スキーヤーのホットスポットとなっている。実際、ニセコは2024年11月から2025年2月までの間、海外からの訪問者数が全体の半分を占め、消費額の半分以上を占めている。しばしば「第二のニセコ」とも呼ばれ、東京からのアクセスの良さが魅力の白馬は、海外からの訪問者が全体の約35%を占め、海外からのカード消費額が前年比で最も伸びている。
一方、富良野は地元で人気のスキー場であり、国内からの訪問者が多いのが特徴だが、日本の様々なスキー場を訪れたいと考える外国人スキーヤーにとって、富良野は真っ先に旅程に加えたい魅力的な選択肢なのだろう。富良野は海外からの訪問者数が前年比約70%と最も急成長しているリゾートだ。
アフタースキー旅行がインバウンド旅行消費を牽引
アフタースキーといえば一般に、ゲレンデで楽しんだ後に過ごす時間のことだが、ここではスキー場の滞在を終えた後に、他の観光地などに足を伸ばすことを指す。VISAの調査では、スキー場に滞在する外国人旅行者の90%以上が、スキー後に日本の他の地域へ足を伸ばしており、平均して9日間多く滞在している。また、1日あたりの消費額もスキー場滞在時よりも約35%多くなっているという。
また、アフタースキーの消費の大半は、レストランや宿泊、デパートでの買い物となっている。
▼アフタースキーおける消費内訳
水色(スキー場での消費)、赤(アフタースキー)
左より、娯楽、ヘルスケア、小売、クイックサービス・レストラン、交通、ディスカウントストア、食料品、衣料・小物、デパート、宿泊、レストラン
(出典:Ski’s up: Enduring appeal of Japan’s snowy slopes deliver a tourism boost in the ski season)
▼関連記事はこちら
消費額が倍増する中国の家族旅行市場、子どものスキー教室も人気
最新のデータインバウンド
-
2025年3月訪日客数349万7600人、欧米など6市場で単月最高値。過去最速で1000万人越え (2025.04.17)
-
4月下旬から開始 オーストラリアの大型連休、人気の海外旅行先はどこ? (2025.04.10)
-
アジア太平洋地域の観光客数、2027年に8億人超えと予測。中国が最大市場に (2025.04.07)
-
2025年の中国人富裕層の消費動向、旅行支出増加。人気旅行先 日本の順位は? (2025.04.03)
-
2025年1月の外国人宿泊者数、豪州からのスノー需要増旅行者増。前年同月比35%増の1515万人に (2025.04.01)
-
ミシュランガイド京都・大阪2025発表、過去最多の469軒。ラーメン店がグリーンスターに初選出 (2025.03.31)
-
2025年世界幸福度ランキング発表、日本は55位。社会的つながりや他人への信頼の重要性 (2025.03.27)
-
2025年世界の旅行トレンド、MZ世代が牽引する「体験重視」の旅ーAMEX調査 (2025.03.24)
-
2025年2月の訪日客数325万8100人、2月初の300万人越え (2025.03.21)