データインバウンド
【訪日外国人数】東北で訪日客数が5割増、台湾人客がトップ
2017.07.07
刈部 けい子国土交通省東北運輸局が6月に発表した2017年1〜3月の外国人宿泊数を見ると、東北6県は延べ202,780 人泊となり、前年同期と比較して58%の増加となった。全国が3%の増加にとどまったので、東北の伸び率が際立っている。また、東日本大震災前の2010年同期と比べると、東北全体では72%の増加となった。
県別の伸び率では、秋田が119%増で全国最高となり、続いて、福島、岩手、青森、宮城、山形の順。実数では46,340人の宮城が最多だった。北海道新幹線の開業で東北への立ち寄りが増えたことや、各自治体などの広報活動で、東北の知名度が上がったことが大きいと思われる。2016年は東北6県で訪日客の宿泊者数が64万人を超え、過去最高を記録した。今年はこうした序盤の出足の良さから、さらなる伸びが期待される。
2017年1〜3月の訪日客を国別に見ると、台湾が前年同期の125%増の73,080人でトップ、ついで中国(42,770人)、韓国(21,780人)、アメリカ(12,840人)、タイ(10,600人)、香港(9,540人)、オーストラリア(7,600人)となっている。
2010年以降の統計を見ても、台湾から東北6県を訪れる客は他国と比較すると多かったが、さらなる誘致を目指して東北では台湾をターゲットにしたプロモーションを積極的に行ってきた。その成果もあり、ここ数年は台湾人観光客数が全体の3割近くを占めるまでになっている。
台湾の旅行社によると、「以前はまず、北海道や京都を旅行先に選んできた」という。しかし、リピーターの多い台湾からの訪日客は新しい旅行先を求めており、2016年10月から仙台−台北間の定期便が毎日運行となったのも追い風となっている。今年4月の京都の宿泊客割合では、台湾が前年同月比14%減だったが、これも東北へ流れた影響と考えられるかもしれない。台湾人の増加は、他国の観光客の増加をも後押しする可能性があり、今後も東北への外国人旅行者数に注目したい。
(やまとごころ編集部)
※本ページの表・グラフはコピー&ペーストで自由に転載いただけます。
最新のデータインバウンド
【宿泊統計】2023年3月外国人延べ宿泊者数755万人、2019年比8割まで回復。前月比50万人泊増で米国トップ (2023.06.01)
世界の入国規制状況は? 5/30時点で規制なし169カ国·地域、アメリカ、ブラジルで規制撤廃 (2023.05.31)
2022年版国際会議開催件数、3年ぶりに発表。 国別トップはアメリカ、都市別トップはウィーン (2023.05.29)
東京からの人気就航先ランキング、トップ10にアメリカ4都市、コロナ前超える旅行先も (2023.05.25)
2023年1-3月期の国際観光客数 2019年比8割、アジア地域は夏の旅行で回復加速か-UNWTO (2023.05.22)
【訪日外国人数】2023年4月訪日客数194万9100人、200万人も目前。欧米豪など回復進む (2023.05.18)
2023年夏の旅行トレンド、海外旅行先候補にアジア地域が急上昇。休暇でデジタルデトックスも (2023.05.15)
世界の入国規制状況は? 5/11時点で規制なし157カ国・地域。日韓豪で規制撤廃 (2023.05.12)
2023年3月世界の航空需要 2019年比9割に迫る、国内線はコロナ前超えも。完全回復目前に (2023.05.11)