インバウンドニュース
★訪日中国人の旅行実態が明らかに、「買い物」の関西「自然」の四国
2018.02.22
中国最大のインターネット検索サービス「百度(バイドゥ)」は、直近1年以内に旅行で日本に来た中国人2,810人に対してアンケートを行い「訪日中国人観光客の旅行実態」として発表した。データからは日本旅行の目的や情報収集の方法がわかる。
「訪日旅行」の目的については、全体では「観光名所に行く」が76%で最多だった。「日本の料理・食事を味わう」39%、「買い物」38%が続いた。訪れた地域別では、関西地方は「買い物」が42%で他地域よりも比べ明らかに高い。中国国内における居住地別では、広州在住者は「食事」目的が49%と、北京・上海在住者との違いが明らかだった。
「旅行の手配方法」については、個別手配が39%で最も多く、次いで団体・ツアー旅行が32%、パッケージ旅行が28%だった。団体ツアーから個別旅行に変化している様子がうかがえる。予約方法では、「携程(Ctrip)」(56%)が最多で、2位の「去哪儿网(Qunar.Com)」(25%)とは30ポイント以上差が開いている。なお、携程と去哪儿网では目的地別の割合が違っており、九州地方への旅行者は6割が携程経由で予約をしていた。
「訪日前の情報収集方法」は、全体では観光情報・買い物情報ともに「携程(Ctrip)」、「百度旅游」、「検索エンジン」の順に多かった。年代別では、上の年代ほど「去哪儿网(Qunar.Com)」の比率が増し、若い年代では「Weibo」のポイントが高くなる傾向があった。
2017年の訪日中国人客数は7,355,800人(前年比115.4%増)で、毎年増加している。今後の変化にも注目したい。
(やまとごころ編集部)
関連インバウンドニュース
-
2025.04.22
旅先でのランニング意向調査、6割が旅行を計画。中国市場で人気高まる
-
2025.04.18
Trip.com 2025年ランキング、日本の観光地が上位独占、春・紅葉に強み
-
2025.04.15
訪日客1500人に聞いた大阪・関西万博への本音、認知度7割も「混雑・費用」がネックに
-
2025.03.04
円高が訪日需要に与える影響調査、4人に1人が「旅行をためらう」と回答。消費動向に与える影響は?
-
2025.01.20
2025年のジャパントラベルアワード発表、持続可能性や地域貢献度が評価された「酒蔵ホテル」がグランプリ
-
2025.01.15
2025年の旅行動向、訪日客数は2024年を超える4020万人と予測ーJTB
-
2024.12.16
Gアドベンチャーズ発表「2025年の人気旅行先」10のリスト、2年間で予約数150%増の日本が選出
-
2024.12.10
台湾ITF2024来場者へ訪日意向を調査、今後の旅行先は地方志向へ。レンタカー利用に前向きな姿勢も