インバウンドニュース
★6割の飲食店が、言語や文化の壁を感じながらも、訪日外国人の来店増加に前向き姿勢
2018.08.17
飲食店に特化したリサーチサービスを手掛ける「飲食店.COM(株式会社シンクロ・フード)」は、飲食店.COM会員を対象に、外国人観光客の対応に関するアンケート調査を実施した。回答数は275件で、うち東京にある飲食店の割合は60.4%(首都圏の飲食店の割合は78.6%)となっている。
アンケートでは外国人観光客の来店頻度、来店者数に占める外国人の割合、外国人観光客の来店数を増やしたいか、外国人観光客の対応で課題と感じる事は何か尋ねている。
アンケートでは、多くの飲食店では外国人観光客の来店頻度は「月に数回来る」で、全来店者における外国人観光客の割合は「5%以下」と答えた。今後、外国人観光客の来店を増やすことについては、6割以上の飲食店が「増やしたい」と回答している。
外国人観光客の来店を増やしたい理由については、「訪日外国人は日本人より客単価が高い」、「SNSや口コミでの拡散が世界規模になる」といったメリットを挙げた。また、訪日外国人の来店を増やしたくないと思っている飲食店も4割弱あり、理由としては「接客に時間がかかる」「文化の違いでマナーの悪さが目立つ」といったデメリットを挙げた。
外国人観光客の来店を増やしたいと思う一方で、外国語での接客が難しいと感じている飲食店は多い。
料理や食材の説明、会計や決済方法の説明、店内マナーやオーダー間違いへの対応など、外国語を使用しての対応が求められる。しかし相手の国籍によって、英語・中国語・韓国語など通じる言語が違うために、店舗のスタッフが適切に対応するのはとても難しい。
現状では、飲食店における外国人観光客の対応は不十分であり、特にコミュニケーションの部分で改善の余地はたくさんあるとの結論をシンクロ・フードは出している。
(やまとごころ編集部)
関連インバウンドニュース
2022.04.26
インバウンド回復と国内需要高まりを受けベジタリアン・ヴィ―ガン対応の「食の多様性対応マップ」作成
2022.04.01
東京の日本料理店「傳」2022年アジアのベストレストラン50で1位を獲得
2022.03.04
持続可能な観光の促進に向け、旅行業界が取得可能な国際認証ラベル一覧 観光庁が公表
2022.02.01
名古屋の食の魅力を国内外に向けPR、1億人のなごやめし総選挙2022を開催
2021.10.15
北海道銘菓「白い恋人」万博で賑わうドバイのショッピングモールで12月より販売開始。限定商品も
2021.09.06
オンラインツアー利用動向を調査、地域産品の体験ツアーが人気。参加者の味覚の刺激がカギに
2021.08.03
タイ人の食生活実態を調査、ベジタリアンやハラルへの興味関心強く。8割近くが日本食を楽しむ
2021.07.29
トリップアドバイザー 2021トラベラーズチョイスレストラン部門発表、伊勢すえよしが世界3位に