インバウンドニュース
★「観光で地方創生を!」テーマにツーリズムEXPOジャパン2018開催
2018.09.20
世界最大級の旅行イベント「ツーリズムEXPOジャパン(TEJ)2018」が、東京ビックサイトで9月20日に開会した。展示商談会は21日までの2日間、展示会は一般向けと合わせ4日間に拡大し23日まで開かれる。
5年目となる今年は「観光で地域創生を!」と自然災害からの観光復興を全体テーマに、世界の観光リーダーが集結。展示会には国内、海外、合わせて136の国と地域から、昨年を上回る1,440の出展者が集まり、多様化しているツーリズムの「新しいカタチ」をイベントを通じ発信していく。
今回のツーリズムEXPOでは、従来の国別や自治体別、都市別といったブース展開に加え、旅行のテーマ別にゾーンを設定しているのも特徴となっている。例えば国内では「日本酒造ツーリズム」や「アドベンチャーツーリズム」などのテーマゾーンが展開されている。
開会式では、国連世界観光機関(UNWTO)の理事長のスラブ・ポロリカシュヴィリ氏と、世界旅行ツーリズム協議会(WTTC)理事長兼CEOが講演。「新しい時代のツーリズムは、本格的なテクノロジー時代の中これまでの枠組みに収まらない革新的なアイデアが生まれてくる時代となっている」と言及し、環境問題、自然災害への対応などもツーリズムに含まれてくるようになるとスラブ・ポロリカシュヴィリ氏は語った。
また、日本旅行業協会会長の田川氏は、「世界の交流人口が18億人になると言われている2030年を目標に、日本がどういう立ち位置になっていくかを見据えてやっていくのが、ツーリズムEXPO。ラグビーワールドカップや、オリパラなどは、日本のスポーツツーリズムや文化ツーリズムを表現していくのに、いい機会になる」と語った。
ジャパン・ツーリズム・アワード表彰式
開会式では、第4回「ジャパン・ツーリズム・アワード」の授賞式も行われ、大賞を受賞した一般社団法人雪国観光圏や、優秀賞の株式会社旅籠屋、株式会社陣屋コネクトなどの表彰も行われた。
日韓相互交流1000万人の目標を達成目指して、緊急アピール
開会式後には、日本政府観光局(JNTO)と日本旅行業協会(JATA)、韓国旅行業協会(KATA)が、「日韓観光交流拡大に向けた共同緊急アピール」も行われた。大阪府北部の地震や平成30年7月豪雨など、6月以降相次いだ自然災害の影響により、2年ぶりに前年同月比でマイナスとなった7月、8月の韓国人訪日客の減少を食い止め、急速な回復を図り、両国観光当局が掲げる日韓相互交流1000万人の目標を達成すべく、日韓共同で緊急にアピールを実施した。
▲観光庁田端長官立ち会いのもと共同緊急アピールに署名した、写真左からJNTO清野理事長、KATAヤン会長、JATA田川会長
関連インバウンドニュース
-
2025.05.27
2025年夏の旅行動向、旅行者の8割が“体験”重視。支出も増加傾向 ートリップアドバイザー
-
2025.05.09
行政自治体インバウンド担当者への意識調査、7割が「地域や組織内の理解不足」を課題に
-
2025.04.25
訪日外国人の鉄道利用、北陸・東北など地方5路線で2倍超の伸び
-
2025.04.23
自治体の観光施策 成果実感3割未満、データ活用と分析に課題
-
2025.04.22
旅先でのランニング意向調査、6割が旅行を計画。中国市場で人気高まる
-
2025.04.18
Trip.com 2025年ランキング、日本の観光地が上位独占、春・紅葉に強み
-
2025.04.15
訪日客1500人に聞いた大阪・関西万博への本音、認知度7割も「混雑・費用」がネックに
-
2025.04.02
福岡市、デジタルノマド誘致で1.1億円の経済効果。2024年イベントに430人参加