インバウンドニュース
★国交省、訪日客の国内移動データを公表。北海道・東北はバス移動、沖縄はレンタカー利用が最多
2018.12.13
国土交通省は10日、訪日外国人の国内移動が分かるエフエフデータ(FF-Data;Flow of Foreigners-Data)の2017年最新版を公表した。FF-Dataを使うと、都道府県間の流動量、利用した交通機関、都道府県別入り込み客数、周遊ルート、泊数、訪日外国人属性(国籍、目的、来訪回数、旅行手配方法、出国空港)などを把握することができる。 データ作成に当たっては観光庁「訪日外国人消費動向調査」、航空局「国際航空旅客動態調査」、法務省「出入国管理統計月報」を組み合わせて作成している。
それによると、国内での移動量は2014年に年間約3000万人だったが、2017年は5000万人を超え、年々増加傾向にある。国籍・地域別にみると、中国、台湾、韓国の3カ国の旅行者の移動量が多く、全体の約6割を占めている。利用する交通機関は鉄道が51.3%と最も多く、次いでバスが35.8%、レンタカーが3.8%となっている。移動手段を地域別にみると、北海道や東北では鉄道よりもバス移動が60%以上を占め最多となり、沖縄ではレンタカーが38.3%と最も多い。
九州内の訪日外国人の移動を見てみると、熊本地震の影響を受けて2015年から2016年にかけて減少した福岡や大分から熊本への移動が、2016年から2017年にかけて回復傾向にあることも明らかになった。
国土交通省では2014年以降、毎年FF-Dataを公表しており、地域ごとに必要なデータを組み合わせて分析することで、ターゲットの絞り込みや交通網の整備などインバウンド施策への活用に期待している。
(やまとごころ編集部)
編集部おすすめ関連記事:
関連インバウンドニュース
-
2025.03.26
訪日客のドラッグストア利用率は9割超、人気の商品やお店、情報収集方法の傾向は?
-
2025.03.25
海外アニメファンのグッズ購入意向調査、越境EC利用がトップ。フィギュアが人気
-
2025.03.14
旅館・ホテル市場の売上高、24年度は過去最高の5.5兆円の見込み。インバウンド獲得で前年度比「増収」は3割超え
-
2025.03.11
2024年の越境ECレポート、日本の売れ筋商品や人気カテゴリが明らかに ーイーベイ・ジャパン
-
2025.03.07
検索ワードから分析、2024年末〜2025年春節の訪日客購買動向。1位となった商品は?
-
2025.03.05
日本の飲食店の2024年予約動向、インバウンド予約数は過去最多。「Googleで予約」が大幅増
-
2025.02.26
免税対応の小売店「2026年免税制度改正」の認知率は約65%。改正に向けた準備状況は?
-
2025.02.21
2024年の日本酒輸出動向、金額2位のアメリカは前年比125.9%増、EUは過去最高を記録。トップの中国は減少