インバウンドニュース
★平成28年の訪日客の食料品購入額、2897億円
2017.07.13
農林水産省は7月10日、訪日外国人旅行者による日本産の農林水産物・食品の購入状況(推計値)を取りまとめ、発表した。
観光庁の調査をもとに推計されたデータでは、訪日客の日本滞在中の旅行消費額は、平成28年に3兆7500億円に達し、前年より7.8%増加。
旅行消費額の中では、お土産等の買い物代が全体の38.1%と最も多く、買い物代のうち、食料品等(菓子類、その他食料品、飲料、酒、たばこ)は、対前年比の11%増で、2897億円に上った。食料品等の内訳は、「菓子類」が1308億円、「その他食料品、飲料、酒、たばこ」が1589億円となっている。
菓子類及びその他の食料品等の、国・地域別の購入額では、中国が最も多く、「菓子類」が39%を占める507億円、「その他食品等」が34%を占める536億円となっている。また、中国、台湾、韓国、香港、タイ、米国からの訪日客の購入額が、全体の約8割を占めていることも明らかになった。
平成24年には消耗品(食料品等含む)を免税対象とした、消費税免税制度が開始されたほか、政府は「平成29年度度税制改正大綱」に、訪日客が酒蔵やワイナリーなどで酒を購入する際の酒税を免税にする制度を盛り込んでいる。こうした税制改正を受けて、観光庁では「酒蔵ツーリズム」の振興に取り組み、「日本の酒」をより買い求めやすくし、消費拡大に努める考えを示している。また、農林水産省では、訪日客が直売所などで購入したフルーツなどの農畜産物を、検疫を経た上で、直接空港等で受け取ることができる、「お土産農畜産物検疫円滑化事業」と称した実証実験を実施。「税制」「検疫」といったハードルを下げ、訪日客による、日本の食料品等の購入を促す動きが活発化しているようだ。
(やまとごころ編集部)
詳細:
関連インバウンドニュース
-
2025.07.10
SNS口コミで選ぶランキング、大阪が2025年の都市魅力度1位。日本6都市が上位
-
2025.06.20
東南アジア2カ国で訪日好感度100%、Google活用は共通傾向 ー2025年親日度調査
-
2025.06.16
大阪・関西万博、奈良公園が訪日客の滞在先1位に 関西周遊傾向強まる
-
2025.06.10
韓国人の海外旅行動向、2年以内に7割が海外旅行。訪日率は約半数、情報収集は世代間で差
-
2025.05.27
2025年夏の旅行動向、旅行者の8割が“体験”重視。支出も増加傾向 ートリップアドバイザー
-
2025.05.13
外国人は「大屋根リング」に高評価も、多言語対応など課題明らかに ー大阪・関西万博レビュー分析
-
2025.05.09
行政自治体インバウンド担当者への意識調査、7割が「地域や組織内の理解不足」を課題に
-
2025.04.25
訪日外国人の鉄道利用、北陸・東北など地方5路線で2倍超の伸び