インバウンドニュース
日本の魅力の正確な発信に向け、観光資源の説明の多言語化を支援 —観光庁
2019.02.07
訪日外国人が観光で地域を訪れる際に、多言語の解説文が乱立していたり、不十分な表記のためにその観光資源の魅力が伝わりきらないという課題がある。観光庁は、この課題解決に向け、公募により選定する地域への支援を行う。2018年度も同様の支援事業が実施されたが、今回は、前回対象となった世界文化遺産や国立公園などに加え、温泉・地域伝統芸能・祭り・食文化などの、外国人観光客に人気の高い観光資源も対象となる。
この「地域観光資源の多言語解説整備支援事業」は、観光庁がネイティブライターといった専門的人材を地域に派遣し、解説文の作成を支援するというもの。昨年の整備対象には42件が採択され、タッチパネルにおける多言語字幕や2次元コードによる多言語解説といったプロジェクトが進んでいる。最先端技術を使い、平易な操作方法で正確な情報を得ることができる「面的な観光ストーリー」で観光資源の魅力を伝えたいとしている。
公募には、地域が協議会を構成し様式を作成、国に申請書を提出する方式。提出された申請書を基に審査を行い、今年4月に開催される「分かりやすい多言語解説整備推進委員会」にて支援地域が決定される予定だ。募集締め切りは3月8日、17時必着となっている。
詳細はこちら
(やまとごころ編集部)
編集部おすすめ関連記事:
関連インバウンドニュース
2023.08.22
奈良市の2022年観光入込客数、2019年比5割強回復。外国人宿泊者数 米国がトップに
2023.08.08
日本菓子のサブスク「Bokksu」 地方企業と海外向けの菓子を共同開発で地域活性化へ
2023.06.27
北海道の「人」と台湾を繋ぐイベント開催、出会った人に会うツアー販売で関係構築へ
2023.05.23
持続可能な美食の地として注目「ミシュランガイド奈良2023」がデジタルで公開
2023.05.19
観光でより良い社会づくりを目指す、ジャパントラベルアワード2024 エントリー開始
2023.05.16
農林水産省と文化庁、「和食」保護・継承に向けたイベント開催を後押し。ユネスコ無形文化遺産登録10周年を契機に
2023.05.11
西日本を世界のデスティネーションに、関西・中国・四国エリアの広域周遊を目指しDMO4組織が連携
2023.05.09
JNTO、持続的な観光・消費額拡大・地方誘客の実現に向けた訪日プロモーションを展開